OSシネマズ神戸とプログラボが小学生向けロボットプログラミングワークショップを開催、宇宙人作りを通じた創造的学習の機会を提供

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

OSシネマズ神戸とプログラボが小学生向けロボットプログラミングワークショップを開催、宇宙人作りを通じた創造的学習の機会を提供

PR TIMES より


記事の要約

  • OSシネマズ神戸でロボットプログラミングワークショップを開催
  • 子ども向けにLEGO SPIKEを活用した宇宙人作り体験を提供
  • プログラミングの基礎と創造力を楽しく学べる内容に

OSシネマズ神戸がロボットプログラミング教室とコラボした体験型ワークショップを展開

オーエス株式会社は、プログラボ教育事業運営委員会が運営するロボットプログラミング教室とのコラボレーションによって、新たな体験型ワークショップを2025年4月29日に開催することを発表した。OSシネマズ神戸ハーバーランドのロビーを会場として、レゴ エデュケーション SPIKE プライムを活用した創造的な学習機会を提供することになったのだ。[1]

このワークショップでは、参加者がロボット教材を使って独自の宇宙人を制作し、プログラミングによって動きを付けることが可能となっている。初心者でも取り組みやすい構成で、プログラミングの基礎知識を自然に習得できるだけでなく、参加者同士で作品を共有することで協調性も育めるよう工夫が施されている。

映画館のスクリーンやロビーを活用した新しい学びの場として、OSシネマズは「CINE LAB」プロジェクトを展開している。防災や環境問題、プログラミング、クラフトなど多彩なテーマで開催されており、地域文化の発信拠点としての映画館の新たな可能性を追求している。

ロボットプログラミングワークショップの概要

項目 詳細
開催日時 2025年4月29日(火・祝)10:00~11:30、13:30~15:00
開催場所 OSシネマズ神戸ハーバーランド ロビー中央 特設会場
対象 小学生
定員 各回12名
参加費 1,000円(税込)
主催・共催 プログラボ教育事業運営委員会・オーエス株式会社
ワークショップの申し込みはこちら

ロボットプログラミング教育について

ロボットプログラミング教育とは、実際のロボット教材を使用しながらプログラミングの基礎を学ぶ教育手法のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 実物のロボットを動かすことで直感的な理解が促進される
  • プログラミングの結果が目に見える形で確認できる
  • 創造性とエンジニアリング思考を同時に育成できる

プログラボ教育事業運営委員会は2015年の設立以来、全国80校以上でロボットプログラミング教室を展開している。レゴエデュケーション製品を活用することで、子どもたちが楽しみながらプログラミングの基礎を学べる環境を提供し、創造力や論理的思考力の育成に貢献している。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「ProgLab presents「ロボットプログラミングで創る!動かす! ~ブロックと機械のしくみで不思議な宇宙人をつくろう!~」ワークショップ開催 | 阪急阪神不動産株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000445.000033147.html, (参照 25-04-01).
  2. 3136

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「プログラミング」に関するコラム一覧「プログラミング」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
プログラミングに関する人気タグ
プログラミングに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。