日立ソリューションズがMicrosoft Dynamics 365の新サービスを発表、データ分析基盤の構築支援とシチズン・データサイエンティスト育成を強化
スポンサーリンク
記事の要約
- 日立ソリューションズがMicrosoft Fabricの導入支援サービスを提供開始
- データの収集から分析、可視化までの基盤構築を支援
- シチズン・データサイエンティストの育成トレーニングも提供
スポンサーリンク
日立ソリューションズ、Microsoft Dynamics 365の新サービスを発表
株式会社日立ソリューションズは、Microsoft Dynamics 365の構築支援ソリューションのラインアップに「Microsoft Fabricに関する導入支援サービス」を追加し、2025年4月1日より提供を開始すると発表した。企業内に散在するデータの統合と質の高いデータ分析の実現を目指す新サービスの提供が開始される。[1]
新サービスでは多様なデータソースと連携し、データの収集から分析、可視化までのプロセスを一元的に管理することが可能となっている。顧客企業の業務やKPIに沿ったダッシュボードのカスタマイズにも対応しており、社員が利用しやすいデータ分析基盤の構築を実現するものだ。
経験豊富なエンジニアによる演習形式のトレーニングプログラムも提供されており、BIツールやデータレイクの取り扱い、ELTツールを用いたデータ加工や集計、クレンジングなどについて学ぶことができる。シチズン・データサイエンティストの育成支援にも力を入れている。
Microsoft Fabric導入支援サービスの特長まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
提供開始日 | 2025年4月1日 |
対象プラットフォーム | Microsoft Fabric |
主要機能 | データ収集、分析、可視化の統合基盤構築 |
カスタマイズ機能 | 業務・KPIに応じたダッシュボードのカスタマイズ |
教育支援 | BIツール、データレイク、ELTツールの実践的トレーニング |
スポンサーリンク
シチズン・データサイエンティストについて
シチズン・データサイエンティストとは、ICTリサーチ企業ガートナーが命名した用語で、データ統計や分析の専属担当ではないものの、高度なデータ分析や予測・意思決定機能を活用できる人材のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- データ分析の専門家ではないが高度な分析スキルを持つ
- 機械学習モデルの構築が可能
- 予測・意思決定機能を効果的に活用できる
Microsoft Fabricに関する導入支援サービスでは、シチズン・データサイエンティストの育成を重視している。BIツールやデータレイクの取り扱い、ELTツールを用いたデータ加工や集計、クレンジングなどの実践的なスキルを習得できるトレーニングプログラムを提供することで、企業内のデータ活用人材の育成を支援する。
参考サイト
- ^ 株式会社日立ソリューションズ. 「散在するデータを統合し、質の高いデータを用いたスピーディーな分析を実現する 「 Microsoft Fabric に関する導入支援サービス 」を提供開始|株式会社日立ソリューションズ」. https://www.hitachi-solutions.co.jp/company/press/news/2025/0331.html, (参照 25-04-02). 5134
- Microsoft. https://www.microsoft.com/ja-jp
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- インフラエンジニアとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XaaS(X as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WinActorとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WMS(Warehouse Management System)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Web-EDIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WaaS(Workspace as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Terraformとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SoR-SoE-SoIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Nabla Copilot」の使い方や機能、料金などを解説
- GoogleがDocsのHelp me create機能を7言語に拡大、Geminiを活用した文書作成支援の利便性が向上
- リクルートが熱海市で生成AI活用の実証実験を実施、観光マーケティングの業務効率が大幅に向上
- YKプランニングが経営支援クラウドbixidを展開、会計データの標準化技術で中小企業の経営革新を推進
- Payment Technologyがエニジョブの入社手続きをデジタル化、企業と従業員の業務効率化を実現へ
- アスナビス株式会社が中堅・中小企業向けDX支援サービスを展開、安価な定額制で導入障壁を低減
- テラスカイがmitoco AI Ver.3.0をリリース、自然言語による高度なデータ活用とRAG検索機能の強化で業務効率化を実現
- 株式会社Wizがラスワン清水氏をAI戦略本部長に迎え入れ、AIを活用した事業強化へ本格着手
- CTCとJij社が量子コンピューティング分野で協業、JijZeptの国内初提供で開発効率化を実現
- IT FORCEが日本全国全業種のDX化推進を表明、労働生産性向上とデジタル化促進へ
- 高橋書店がAI入門書を発売、イラストと図解で基礎から最新トレンドまでを解説
スポンサーリンク