日本経営協会がレピュテーションリスク対策セミナーを開催、SNS時代の企業価値保護に向けた実践的知識を提供

PR TIMES より
記事の要約
- 日本経営協会がレピュテーションリスク対策セミナーを開催
- 企業のブランド価値を守るための具体的な対策を学習
- オンラインで法務・広報・人事部門向けに実施
日本経営協会が企業のレピュテーションリスク対策セミナーを新規開催
一般社団法人日本経営協会は、企業のブランド価値と信用を守るための経営実務講座「企業を守る レピュテーションリスク対策」を2025年2月17日より開催することを発表した。このセミナーではネガティブ情報への適切な対応方法や具体的な削除請求手続きなどの実践的な知識を提供する予定だ。[1]
セミナーは人事部門の採用担当者や広報担当者、法務担当者を対象としており、ライブ配信と見逃し配信の2つの受講方法を用意している。受講料は会員33,000円、一般40,700円となっており、Deliveruプラットフォームを通じて4画面同時配信による効果的な学習環境を提供する構成となっている。
講師には増井総合法律事務所の代表弁護士である増井邦繁氏が就任し、豊富な法務経験を活かした実践的な講義を展開する予定だ。セミナーでは削除請求や開示請求、刑事告訴など具体的な対抗手段の解説に加え、最新の裁判例を交えた実践的な知識を提供することになっている。
レピュテーションリスク対策セミナーの詳細まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日時 | 2025年2月17日 13:15~16:45 |
見逃し配信期間 | 2025年2月24日~3月4日 |
実施方法 | オンライン(Deliveru) |
対象者 | 人事部門・広報・法務担当者 |
受講料 | 会員33,000円/一般40,700円 |
主な内容 | ネガティブ情報対策、削除請求、開示請求、損害賠償請求 |
レピュテーションリスクについて
レピュテーションリスクとは、企業の評判や信用が損なわれることによって生じる経営上のリスクのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- SNSでの誹謗中傷や風評被害による企業価値の低下
- 採用活動や取引関係への悪影響
- 対応の遅れによる信用失墜と業績悪化
企業のレピュテーションリスクは、SNSの普及によってその影響力が急速に拡大している重要な経営課題となっている。一般社団法人日本経営協会は、このようなリスクに対する実践的な対策方法を提供することで、企業の持続的な成長と発展を支援する取り組みを展開している。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「【SNS時代のリスク対策】拡散されるネガティブ情報への適切な対応方法を学ぶ【オンライン開催】 | 一般社団法人日本経営協会のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000216.000078820.html, (参照 24-12-19).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- デジタルフィンテックと学研ロジスティクスが株主優待のDX化で協業、物流とデジタルギフトによる運用効率化を実現
- 大和リビングがライナフのスマート置き配を導入、再配達削減と入居者の利便性向上を実現
- グリーがDX関連子会社をグリーエックスへ統合、2025年2月より新体制でDX支援を強化
- 電巧社が大阪支店で工事事業を開始、空調および電気設備の施工体制を強化し顧客サービスを拡充
- アイヴィ・サービスがリファレンスチェックシステムLinkRootを提供開始、採用ミスマッチの防止と効率化を実現
- デフィデが生成AIワークバリュー・スコア分析を開始、従業員エンゲージメントの可視化と組織改革を支援
- VOSTが名古屋で生成AIセミナーを開講、実務で即戦力となる技術者育成プログラムの提供を開始
- ジオテクノロジーズが江戸城再建WALKERSをリリース、歩くだけで江戸城再建に貢献できるアプリの提供が開始
- BTMと百十四銀行がビジネスマッチング契約を締結、香川県周辺企業のDX推進に向けた協業体制を構築
- 紀陽銀行がオンライン商談システムROOMSを導入開始、融資相談の利便性向上へ
アーカイブ一覧
ビジネススキルに関する人気タグ
ビジネススキルに関するカテゴリ