日本空港ビルデング、羽田空港にリサイクルペットボトルキャップ使用の環境配慮型ベビーカーを導入、利便性と環境負荷低減を両立

PR TIMES より
記事の要約
- リサイクルペットボトルキャップ使用のベビーカーを導入
- 羽田空港第1・第2ターミナルで670台を設置予定
- 抗ウイルス・抗菌仕様のハンドル採用で安全性向上
羽田空港へのリサイクル素材使用ベビーカー導入
日本空港ビルデング株式会社は、環境配慮型の新しいベビーカーを2024年12月17日より羽田空港第1・第2ターミナルに導入することを発表した。スーパーメイト社製の新型ベビーカーは、リサイクルされたペットボトルキャップを樹脂素材の一部に採用し、手押し部分のハンドルには抗ウイルス・抗菌仕様のSIAA認証素材を使用している。[1]
このベビーカーは既に2024年3月から第3ターミナルで先行導入されており、今回の第1・第2ターミナルへの展開により合計約670台が設置される予定だ。羽田空港では利用者のニーズに応じて、スーパーメイト社製の対面構造タイプとコンビウィズ社製の背面構造タイプの2種類のベビーカーを用意している。
日本空港ビルグループは「限りある資源の有効活用」を重要な経営課題として位置付け、ターミナル内でのペットボトルおよびキャップの回収強化や環境配慮製品の導入を進めている。更新により不要となる既存のベビーカーについても、鉄素材部分のリサイクルを実施するなど、廃棄物抑制と資源循環に取り組んでいく方針だ。
環境配慮型ベビーカーの特徴まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
導入開始日 | 2024年12月17日 |
導入場所 | 羽田空港第1・第2ターミナル |
設置台数 | 約670台 |
環境配慮機能 | リサイクルペットボトルキャップ使用、鉄素材部分のリサイクル |
安全機能 | SIAA認証の抗ウイルス・抗菌仕様ハンドル |
ベビーカータイプ | 対面構造(スーパーメイト社)、背面構造(コンビウィズ社) |
SIAA認証について
SIAAとは一般社団法人抗菌製品技術協議会の略称であり、抗菌・抗ウイルス製品の品質と安全性を保証する認証制度を運営している組織のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 抗菌・抗ウイルス性能の客観的な評価基準の策定
- 製品の安全性と有効性の第三者認証
- 継続的な品質管理と定期的な検査の実施
羽田空港に導入される新型ベビーカーのハンドル部分にはこのSIAA認証を取得した素材が使用されており、利用者の衛生面での安全性が確保されている。抗ウイルス・抗菌機能を備えたハンドルの採用により、多くの人が使用する公共施設での感染リスク低減に貢献することが期待されている。
環境配慮型ベビーカー導入に関する考察
羽田空港における環境配慮型ベビーカーの導入は、資源循環の観点から非常に意義深い取り組みである。ペットボトルキャップのリサイクル活用や既存ベビーカーの鉄素材リサイクルは、空港施設における環境負荷低減の具体的な一歩となっており、他の公共施設のモデルケースとなる可能性を秘めている。
今後の課題として、リサイクル素材使用製品の耐久性や維持管理コストの検証が必要となってくるだろう。環境配慮と実用性のバランスを保ちながら、長期的な運用体制を確立することが重要となってくる。さらに、利用者からのフィードバックを基にした改良や、より環境負荷の少ない素材の研究開発も期待される。
将来的には、ベビーカー以外の施設備品にもリサイクル素材の活用を広げていくことが望ましい。空港全体でのサステナビリティ向上に向けて、利用者への環境意識啓発と合わせた取り組みの展開が求められるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「~人にも環境にもやさしい空港の実現を目指して~リサイクルしたペットボトルキャップを使用したベビーカー第1・第2ターミナルに導入 | 日本空港ビルデング株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000206.000067976.html, (参照 24-12-19).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- デジタルフィンテックと学研ロジスティクスが株主優待のDX化で協業、物流とデジタルギフトによる運用効率化を実現
- 大和リビングがライナフのスマート置き配を導入、再配達削減と入居者の利便性向上を実現
- グリーがDX関連子会社をグリーエックスへ統合、2025年2月より新体制でDX支援を強化
- 電巧社が大阪支店で工事事業を開始、空調および電気設備の施工体制を強化し顧客サービスを拡充
- アイヴィ・サービスがリファレンスチェックシステムLinkRootを提供開始、採用ミスマッチの防止と効率化を実現
- デフィデが生成AIワークバリュー・スコア分析を開始、従業員エンゲージメントの可視化と組織改革を支援
- VOSTが名古屋で生成AIセミナーを開講、実務で即戦力となる技術者育成プログラムの提供を開始
- ジオテクノロジーズが江戸城再建WALKERSをリリース、歩くだけで江戸城再建に貢献できるアプリの提供が開始
- BTMと百十四銀行がビジネスマッチング契約を締結、香川県周辺企業のDX推進に向けた協業体制を構築
- 紀陽銀行がオンライン商談システムROOMSを導入開始、融資相談の利便性向上へ