公開:

Thinker藤本CEOが01Booster Conference 2024に登壇、近接覚センサーによるロボットハンドの革新を推進

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

Thinker藤本CEOが01Booster Conference 2024に登壇、近接覚センサーによるロボットハンドの革新を推進

PR TIMES より


記事の要約

  • Thinker藤本CEOが「01Booster Conference 2024」に登壇
  • 近接覚センサーでロボットハンドの民主化を目指す
  • CEATEC 2024で01Booster賞を受賞

近接覚センサーを武器にロボットハンドの民主化に挑むThinker

株式会社Thinkerは赤外線とAIを組み合わせた独自の高速・高分解能な近接覚センサーを開発し、2023年8月から量産サンプルの提供を開始した。800社を超える引き合いを受け、60社以上のパートナー企業と実証評価を進めており、量産工程における試験導入も開始されている。[1]

代表取締役兼CEOの藤本弘道氏は、2024年12月27日に開催される日本最大級の新事業創造カンファレンス「01Booster Conference 2024」のピッチに登壇することが決定した。富士通株式会社やサントリーホールディングス株式会社からも社内新規事業制度を牽引する人物が参加する重要なイベントとなっている。

Thinkerの近接覚センサーは、カメラを使用せずに赤外線とAIの組み合わせで物体の位置と形状を非接触かつ高速に把握することが可能だ。従来の産業用ロボットでは難しかった鏡面・透明物質の取り扱いや環境に応じた臨機応変なピックアップを実現し、ロボットハンドの活用範囲を大きく広げている。

Thinkerの近接覚センサーの特徴まとめ

項目 詳細
設立 2022年8月
本社所在地 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目1-3
代表者 代表取締役兼CEO 藤本弘道
主要製品 近接覚センサーTK-01
技術特徴 赤外線とAIを組み合わせた高速・高分解能なセンシング
導入状況 800社以上から引き合い、60社以上と実証評価中
Thinkerの詳細はこちら

近接覚センサーについて

近接覚センサーとは、対象物に接触することなく位置や形状を検知できるセンシング技術のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 非接触での高精度な物体検知が可能
  • 赤外線とAIの組み合わせによる高速処理
  • 鏡面や透明物質も検知可能な優れた識別能力

ThinkerのTK-01は従来の産業用ロボットでは対応が難しかった物体の取り扱いを可能にし、ティーチング工程の効率化にも貢献している。現在は様々な産業分野での実証実験が進められており、ロボットハンドの活用範囲拡大に向けた取り組みが加速している。

近接覚センサーに関する考察

近接覚センサーの実用化によって、産業用ロボットの活用範囲が大きく広がることが期待できる。特に従来は人手に頼らざるを得なかった透明な部品や鏡面製品の取り扱いが自動化できるようになることで、製造現場の生産性向上に大きく貢献するだろう。

ただし、近接覚センサーの普及に向けては、既存の生産ラインとの統合やコスト面での課題が存在する。センサーの導入コストや既存システムとの互換性確保、作業員のトレーニングなど、実用化に向けては様々な観点からの検討が必要となるだろう。

長期的には、近接覚センサーの技術革新によってロボットハンドの応用範囲がさらに拡大することが期待される。医療分野や食品加工など、より繊細な作業が求められる分野への展開も視野に入れることができ、産業用ロボットの新たな可能性を切り開くことになるだろう。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「Thinker 藤本弘道CEOが「ロボットハンドの民主化」を語る。日本最大級の新事業創造カンファレンス「01Booster CONFERENCE 2024」に登壇 | 株式会社Thinkerのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000106143.html, (参照 24-12-19).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
AIに関する人気タグ
AIに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。