サンワサプライが卓上作業台100-MR219BKを発売、既存デスクの昇降デスク化が手軽に実現可能に
スポンサーリンク
記事の要約
- サンワサプライが卓上作業台100-MR219BKを発売
- 天板レバーで簡単に高さ調整が可能な昇降デスク
- 価格は9,800円で幅67cmの作業スペースを確保
スポンサーリンク
サンワサプライが昇降デスク100-MR219BKを発売
サンワサプライは既存のデスクに設置可能な昇降式の卓上作業台100-MR219BKを2025年1月22日に発売した。天板に搭載されたバネ式レバーを操作することで4.5cmから40.5cmまでの6段階での高さ調整が可能になり、作業者の体格に合わせた柔軟な作業環境を実現している。[1]
天板のサイズは幅67cm×奥行47cmで広いフラット天板を採用しており、ノートパソコンとキーボードの設置にも十分なスペースを確保している。畳んだ状態での厚さは約4.5cmに抑えられており、通常のデスクとしても違和感なく使用できる設計となっているだろう。
フレームにはスチールとエポキシ樹脂粉体塗装を採用しており、天板には木製MDF材にPVCを貼り付けた堅牢な作りとなっている。総重量は約6.69kgながら約8kgまでの耐荷重を実現し、ビジネスシーンでの実用性を重視した仕様となっている。
100-MR219BKの仕様まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
製品サイズ | 約W67×D47×H4.5~40.5cm |
天板サイズ | 約W67×D47×H1.5cm |
高さ調整 | 4.5cm/21.5cm/26.5cm/30.5cm/36.5cm/40.5cmの6段階 |
材質 | 天板:木製MDF+PVC貼り、フレーム:スチール+エポキシ樹脂粉体塗装 |
重量/耐荷重 | 約6.69kg/約8kg |
スポンサーリンク
スタンディングデスクについて
スタンディングデスクとは、立った状態での作業が可能な高さ調整機能を備えたデスクのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 座位と立位の切り替えによる健康維持効果
- 作業姿勢の自由な選択による生産性向上
- 体格や作業内容に応じた最適な高さ設定が可能
スタンディングデスクは従来の固定式デスクと比較して作業姿勢の自由度が高く、長時間のデスクワークによる健康への悪影響を軽減することが可能である。100-MR219BKは既存のデスクに設置するだけで昇降デスク化できる製品であり、オフィスや自宅での柔軟な働き方を実現するための効果的なソリューションとなっている。
参考サイト
- ^ . 「スタンディングデスク リフトアップデスク 卓上 バネ圧昇降 幅67cm モニターアーム取付対応 高さ調整4.5〜40.5cm 作業台 100-MR219BKの販売商品 | 通販ならサンワダイレクト」. https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-MR219BK, (参照 25-01-23).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ShureがNAMM 2025で新製品群を発表、Nexadyneマイクロホンやワイヤレスシステムの機能性が向上
- KEIYOがセンナックスHDMIワイヤレス送信機の単品販売を開始、最大4台まで拡張可能で柔軟な運用を実現
- Sound One RecorderのVer.3がリリース、録音と録画の高機能な収録ツールとしてスマートフォンを進化させる
- デル・テクノロジーズがAI PCの意識調査結果を発表、認知度が70%超に上昇し導入意向も半数近くに
- ゲットワークスがSupermicro製液冷クーリングタワーを世界初導入、AIインフラ整備の促進へ向け本格始動
- ASUSがIntel H810チップセット搭載マザーボードPRIME H810M-A-CSMを発表、DDR5メモリーと最新CPU対応で高性能化を実現
- ドコモがGalaxy S25シリーズを発表、AIエージェントとマルチモーダル機能を搭載した次世代スマートフォンが登場
- 光響が仏Exail社のサブナノ秒パルスジェネレータ光源システムの取扱開始、高精度レーザー加工の実現に貢献
- beyerdynamicが新インイヤーモニターシリーズを発表、高性能TESLA.11ドライバーと用途別最適化で音質と使い勝手を両立
- パナソニックがLUMIXの新ファームウェアを公開、飛行機認識AFとSNSシェア機能が大幅に向上
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ
スポンサーリンク