AnyMind GroupがREDのトップパートナーに認定、中華圏向けインフルエンサーマーケティングの強化へ
![AnyMind GroupがREDのトップパートナーに認定、中華圏向けインフルエンサーマーケティングの強化へ](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0863/9479/8386/files/topics36490.jpg)
PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- AnyMind GroupがREDのトップパートナーに認定
- 月間アクティブユーザー3億人以上のSNSプラットフォーム
- インバウンド向けインフルエンサーマーケティングを強化
スポンサーリンク
AnyMind GroupのRED公式パートナー認定について
AnyMind Group株式会社は中国のライフスタイル&ソーシャルコマースプラットフォーム「RED(小紅書)」のトップパートナーとして2025年2月3日に認定された。REDは月間アクティブユーザー数が3億人以上を誇り、中国を代表するライフスタイルに特化したSNSプラットフォームとして、ユーザーによる商品やサービス、体験の共有コミュニティとして高い人気を博している。[1]
2024年12月には訪日外国人観光客数が月間340万人を超え、年間3,686万人という過去最高の入国者数を記録した。REDユーザーの88%がREDを検索エンジンとして利用している特徴を活かし、AnyMind Groupは中国市場への進出や訪日観光客向けのマーケティング戦略を包括的に支援することが可能になった。
AnyMind Groupはシンガポールで2016年に創業し、アジア市場を中心に15ヵ国・地域に拠点を構える東証グロース上場企業だ。EC・マーケティング・生産管理・物流などの領域で11個のプラットフォームやソリューションを展開し、今後はインフルエンサーマーケティングプラットフォーム「AnyTag」とREDの連携を強化していく。
REDのサービス概要まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
サービス概要 | ライフスタイル&ソーシャルコマースプラットフォーム |
月間アクティブユーザー数 | 3億人以上 |
主な特徴 | 商品・サービス・体験の共有コミュニティ |
ユーザーの利用特性 | 88%が検索エンジンとして利用 |
主なターゲット | 中華圏ユーザー、訪日インバウンド |
スポンサーリンク
ソーシャルコマースプラットフォームについて
ソーシャルコマースプラットフォームとは、SNSの社会的なつながりとECの商取引機能を組み合わせたサービスのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- ユーザー同士の商品レビューや口コミの共有が可能
- 商品情報の発信から購入までをワンストップで実現
- インフルエンサーマーケティングとの親和性が高い
REDはソーシャルコマースプラットフォームの代表的な事例として、中国市場で大きな成功を収めている。ユーザーの88%が検索エンジンとして活用している点からも、商品やサービスの情報収集から購買までの一貫した体験を提供するプラットフォームとして高い評価を得ている。
REDのトップパートナー認定に関する考察
AnyMind GroupのREDトップパートナー認定は、急増する訪日インバウンド需要を取り込む上で重要な意味を持つ。インフルエンサーマーケティングプラットフォーム「AnyTag」とREDの連携強化によって、日本企業の中国市場進出や訪日観光客向けのプロモーションがより効果的に実施できるようになるだろう。
一方で、中国市場特有の規制やコンテンツガイドラインへの対応が課題となる可能性がある。REDユーザーの88%が検索エンジンとして利用する特性を活かすには、現地のユーザー行動や検索傾向を深く理解し、最適なコンテンツ戦略を立案することが重要だろう。
今後は、AnyMind Groupが持つテクノロジーとデータ分析の強みを活かし、より効果的なマーケティング施策の展開が期待される。特に2024年12月に過去最多を記録した訪日外国人観光客数の増加を踏まえると、REDを活用したインバウンドマーケティングの重要性は一層高まるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「AnyMind Group、中国で人気のSNS「RED(小紅書)」のトップパートナーに認定 | AnyMind Group株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000495.000018392.html, (参照 25-02-04).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 母子モが広島県坂町で母子手帳アプリを提供開始、子育て支援のデジタル化で利便性向上へ
- Sky株式会社がGIGAスクール構想に対応した教職員・児童生徒向け情報セキュリティコンテンツを無償公開、ICTリテラシー向上に貢献
- 三景スタジオが2026年卒向けインターンシップを発表、振袖展示会での実践的な職場体験プログラムを提供へ
- ABABAがBeReal.で人材業界初の公式アカウントを開設、AI面接による内定判定サービスの情報発信を強化
- 東急とWAmazingがSHIBUYA PASS実証実験第2弾を開始、SHIBUYA SKYのコンテンツ追加とUI改善で利便性向上へ
- 謎のダンス集団O-MENZが神田明神の節分祭に登場、伝統行事と最新エンターテイメントの融合で観衆を魅了
- ラバブルマーケティンググループが新会社インバウンド・バズを設立、タイの訪日観光客向けメディアTalon Japanの運営開始へ
- Digital Arrow Partnersとフラッグシップオーケストラがマーケティング戦略ウェビナーを共同開催、オウンドメディアと動画SNSの活用法を解説
- NTTコミュニケーションズがWideAngle ASMの提供を開始、ダークウェブアイの技術活用でセキュリティ対策を強化
スポンサーリンク