ミツウロコGEと東芝ESSが風力発電の再エネアグリゲーションサービスを開始、FIP制度活用で電力市場への統合を推進
![ミツウロコGEと東芝ESSが風力発電の再エネアグリゲーションサービスを開始、FIP制度活用で電力市場への統合を推進](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0863/9479/8386/files/topics36558.jpg)
PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ミツウロコGEと東芝ESSが風力発電による再エネアグリゲーションサービスを開始
- 神栖風力発電所をFITからFIPに移行し電力市場への統合を推進
- 契約期間は2025年2月から2028年2月末までの約3年間
スポンサーリンク
ミツウロコGEと東芝ESSによる風力発電の再エネアグリゲーションサービス開始
ミツウロコグリーンエネルギーと東芝エネルギーシステムズは、2025年2月より神栖風力発電所での再エネアグリゲーションサービスの電力受給を開始した。神栖風力発電所は2008年1月の運転開始以降FITによる売電を行っていたが、再生可能エネルギーの電力市場への統合推進に向けて、ミツウロコGEの陸上風力として初めてFIPへの移行を決定したのだ。[1]
東芝ESSはアグリゲーターとして高精度な気象予測技術とAI技術を活用し、発電量の予測と発電計画の作成・提出を担当することになった。インバランス費用も負担する一方で、ミツウロコGEからはFIT相当の価格で買い取りを行うことで、顧客の事業収益の安定化にも貢献している。
両社は再生可能エネルギーの導入拡大が進む中で、FIPを活用した陸上風力の事業収益性の安定化および予測精度の改善に向けて知見とノウハウを蓄積していく。東芝ESSにとって陸上風力の商用機を対象とした再エネアグリゲーションサービスは初の取り組みとなるが、これまでの実証で得た経験を活かし予測精度の向上を目指すだろう。
再エネアグリゲーションサービスの概要
項目 | 詳細 |
---|---|
契約期間 | 2025年2月~2028年2月末 |
発電施設 | 神栖風力発電所(茨城県神栖市、発電出力10MW) |
アグリゲーター | 東芝エネルギーシステムズ |
主な役割 | 発電量予測、発電計画作成・提出、インバランス費用負担 |
特徴 | 高精度な気象予測技術とAI技術の活用、FIT相当価格での買取 |
スポンサーリンク
FIPについて
FIP(Feed-in Premium)とは、再生可能エネルギー発電事業者が発電した電気を卸電力取引市場や相対取引で売電をした場合に適用される制度である。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 基準価格(FIP価格)と市場価格の差額をプレミアム額として交付
- 電力市場の需給バランスに応じた電力供給を促進
- 再生可能エネルギーの主力電源化に貢献
FIPは従来のFIT制度から市場連動型の制度への移行を促進する仕組みとして注目されている。神栖風力発電所のケースでは、東芝ESSがアグリゲーターとしてFIP制度下での発電量予測や市場取引を担うことで、再生可能エネルギーの効率的な市場統合を実現している。
再エネアグリゲーションサービスに関する考察
再エネアグリゲーションサービスの導入により、風力発電事業者は市場価格変動リスクを軽減しつつ、電力市場への参加が可能になった。東芝ESSが持つAI技術と気象予測技術を活用することで、従来課題とされてきた風力発電の出力変動への対応が強化され、より安定的な再生可能エネルギーの供給体制が構築されるだろう。
今後の課題として、気象条件の急激な変化に対する予測精度の更なる向上や、複数の風力発電所を統合管理する際の運用ノウハウの確立が挙げられる。これらの課題に対しては、AIモデルの継続的な改良やデータ分析の高度化、運用経験の蓄積を通じた対応が期待される。
中長期的には、FIP制度の普及に伴い再エネアグリゲーションサービスの需要が拡大することが予想される。両社には蓄積したノウハウを活かし、より多くの再生可能エネルギー発電事業者に向けてサービスを展開することが期待されるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「ミツウロコグリーンエネルギーと東芝エネルギーシステムズが風力発電による再エネアグリゲーションサービスの電力受給を開始 | 株式会社ミツウロコグループホールディングスのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000236.000070816.html, (参照 25-02-04).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- クオリカがMooA CommNaviを導入、生成AIによる電話応対の文字起こしと要約機能でACW40%削減へ
- USENがMUSIC AWARDS JAPANで推し活リクエストによる新アーティスト賞を設立、ファン投票による受賞者選出へ
- GoogleがGoogle Sheetsの処理速度を大幅改善、計算速度2倍・データ貼り付け50%高速化でユーザー業務効率が向上
- GoogleがGoogle Calendarとサードパーティカレンダー間の同期機能を強化、メール通知の精度向上とフィルタリング機能の追加でユーザビリティが向上
- スタディストが組織戦略オンラインセミナーを開催、経営と現場の両面からDX時代の成果最大化を解説
- 横浜銀行がVARIETASのAI面接官をトライアル導入、採用プロセスの高度化と多様な人財確保を目指す
- MONO-X AI Studioが正式リリース、基幹システムデータと生成AIの連携で業務効率化を実現
- NECが小山町向け住民ポータルサービスを開発、健康増進と地域経済活性化の実現へ
- ラストデータが転職アプリPITをリリース、面談報酬とカジュアル面談で転職活動の敷居を低下
- アプリップリがP2P型パッケージソフトのクラウド化を実現、既存システムのまま導入可能なクラウドサービスを提供開始
スポンサーリンク