オルターブースとIssueHuntが業務提携を開始、GitHub移行とDevSecOps構築支援でセキュリティ強化へ

PR TIMES より
記事の要約
- オルターブースとIssueHuntが業務提携を開始
- GitHub移行とDevSecOps構築の支援を提供
- ASPMツールBaselineを活用したセキュリティ強化
オルターブースとIssueHuntの戦略的業務提携によるDevSecOps支援の展開
株式会社オルターブースはIssueHunt株式会社と2025年2月17日より業務提携を開始し、GitHub移行支援とDevSecOpsの構築支援を提供することを発表した。オルターブースは国内初となるDevOps with GitHub on Microsoft Azure Specializationを取得しており、GitHub導入とDevOps推進における高い専門性を有している。[1]
IssueHunt株式会社は日本発のアプリケーションセキュリティポスチャー管理ツールBaselineを通じて、企業の情報資産と脆弱性を継続的に管理することが可能となっている。この業務提携により、開発体験の向上とセキュリティ強化を同時に実現する包括的なソリューションを提供することが可能となった。
本提携では、オルターブースがGitHubのデータ移行や運用サポートを担当し、IssueHunt株式会社がBaselineによる脆弱性スキャンを提供することで、セキュアな開発環境の構築を支援する体制が整備された。この連携により、レガシーな開発環境からの移行とセキュリティ対策の課題解決を一気通貫で支援することが可能になっている。
DevSecOps支援サービスの概要
項目 | 詳細 |
---|---|
提携開始日 | 2025年2月17日 |
オルターブースの役割 | GitHub導入支援、データ移行、運用サポート |
IssueHuntの役割 | ASPMツールBaselineによる脆弱性スキャン提供 |
主なサービス内容 | GitHub移行支援、DevSecOps構築支援 |
期待される効果 | 開発体験の向上、セキュリティ強化の実現 |
DevSecOpsについて
DevSecOpsとは、開発(Development)、セキュリティ(Security)、運用(Operations)を統合したソフトウェア開発のアプローチを指す手法であり、以下のような特徴を持っている。
- セキュリティを開発プロセスの初期段階から組み込む
- 継続的なセキュリティテストと脆弱性管理を実現
- 開発効率とセキュリティ対策の両立を可能にする
DevSecOpsの導入により、企業は開発サイクルの早期段階からセキュリティリスクを特定し、効率的に対処することが可能となる。オルターブースとIssueHuntの業務提携は、GitHubの導入支援とBaselineによる脆弱性管理を組み合わせることで、効果的なDevSecOps環境の構築を実現している。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「オルターブースは、日本発のアプリケーションセキュリティポスチャー管理(ASPM)ツール「Baseline」を提供するIssueHunt株式会社と連携しGitHub移行とDevSecOpsを支援。 | 株式会社オルターブースのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000130.000043685.html, (参照 25-02-18).
- Microsoft. https://www.microsoft.com/ja-jp
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2024-12797】OpenSSL 3.2-3.4.0でRPKsを用いたサーバー認証回避の脆弱性が発見、中間者攻撃のリスクに要注意
- 【CVE-2025-21279】Microsoft Edge Chromiumベースにリモートコード実行の脆弱性、Type Confusionによる深刻な影響の可能性
- 【CVE-2025-21377】WindowsのNTLM Hash開示の脆弱性が発覚、広範なバージョンに影響
- 【CVE-2025-21379】Windows Server 2025とWindows 11のDHCPクライアントサービスに重大な脆弱性が発見、リモートコード実行のリスクに警戒
- 【CVE-2025-21391】Windowsストレージに権限昇格の脆弱性、Windows 10からServer 2025まで広範な影響
- 【CVE-2025-21406】Windows Telephony Serviceに深刻な脆弱性、複数バージョンのWindowsに影響
- 【CVE-2025-21407】Windows Telephony Serviceに深刻な脆弱性、広範なバージョンのWindowsに影響
- 【CVE-2025-21410】WindowsのRRAS脆弱性が発覚、複数バージョンのServer製品に影響
- 【CVE-2025-21419】WindowsのSetup Files Cleanupに権限昇格の脆弱性、広範なバージョンに影響
- 【CVE-2025-24901】WeGIAにSQLインジェクションの脆弱性、バージョン3.2.12で修正完了