椿本チエインとKDDIの合弁会社Nexa Wareが物流倉庫向け自動化パッケージを発表、AGVによる効率化を実現

PR TIMES より
記事の要約
- 椿本チエインとKDDIの共同出資会社Nexa Wareが新パッケージを発表
- 物流倉庫向けマテハン機器・ロボットの自動化ソリューションを提供
- ピッキングと仕分けの2つのAGVモデルを展開
物流倉庫向け自動化パッケージNexa Warehouse-Smart Packの提供開始
株式会社Nexa Wareは、物流倉庫の自動化・効率化を実現する「Nexa Warehouse-Smart Pack」を2025年2月20日より提供開始した。このパッケージは椿本チエインとKDDIの共同出資により2024年4月に設立されたNexa Wareが開発したもので、複数のマテハン機器とロボットを組み合わせることで物流倉庫における設備導入の時間的・経済的負担を大幅に軽減することが可能となる。[1]
Nexa Warehouse-Smart Packの中核を成すのは、汎用性の高いAGVを活用した「T-Carry system」をベースとした2つのモデルである。ピッキング工程とオーダー仕分け工程の各モデルにおいて、作業支援システムやデータ分析ツール、運用監視システムなどのオプションを追加することで、顧客の運用に合わせた柔軟な提案を実現している。
BtoCパッケージAGVピッキングモデルとBtoBパッケージAGVアソートモデルの2種類が用意されており、前者は作業者の身体的負担軽減とピッキング生産性の向上を、後者は省スペースでの効率的な仕分け作業を実現する。両モデルともに物量に応じた作業人数の調整が可能で、将来的な増設やレイアウト変更にも対応できる柔軟性を備えている。
Nexa Warehouse-Smart Packの機能まとめ
BtoCパッケージ AGVピッキングモデル | BtoBパッケージ AGVアソートモデル | |
---|---|---|
主な特徴 | 作業者の移動削減による身体的負担軽減 | 省スペースでの大量間口設置が可能 |
作業効率 | ピッキング作業への集中による生産性向上 | トータルピッキング効率の向上 |
システム特性 | デジタル確認によるミス軽減 | 繊細な商品の取り扱いが可能 |
拡張性 | 小規模からの開始と段階的な拡張が可能 | 将来的な増設・レイアウト変更に対応 |
AGV(無人搬送車)について
AGVとは「Automated Guided Vehicle」の略称で、人による操作なしに自動で目的地まで物品を搬送できる無人搬送車のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 自動制御による無人での物品搬送が可能
- 複数台での協調動作による効率的な搬送システムの構築
- 衝突回避機能による安全性の確保
T-Carry systemでは、複数のAGVが縦横無尽に走行しながら互いにぶつからないよう制御され、迅速な物品搬送を実現している。このシステムにより、物流倉庫内での効率的な物品搬送が可能となり、人手不足や作業効率の向上といった物流現場の課題解決に貢献している。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「マテハン機器・ロボットを組み合わせた物流倉庫の自動化・効率化パッケージ「Nexa Warehouse-Smart Pack」を提供開始 | 株式会社椿本チエインのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000073716.html, (参照 25-02-21).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- インフラエンジニアとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XaaS(X as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WinActorとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WMS(Warehouse Management System)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Web-EDIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WaaS(Workspace as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Terraformとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SoR-SoE-SoIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Nabla Copilot」の使い方や機能、料金などを解説
- GoogleがGoogle Driveの制限付きフォルダアクセス機能を一般提供開始、情報管理の柔軟性が向上へ
- GoogleがMeetの自動ノート作成機能を拡張、会議の次のステップを自動抽出し生産性向上へ
- GoogleがMeetのキャプション機能を刷新、過去30分間の会話履歴スクロールが可能に
- GoogleがWorkspace向けGmail DLPを一般提供開始、企業の機密情報保護とコンプライアンス対策を強化
- GoogleがWorkspaceアプリのGemini機能を17言語に拡大、グローバルな業務効率化を推進
- モバイル社会研究所が小中学生の生成AI利用調査を公表、中学生の利用率が親を上回り教育現場での活用に注目
- MicrosoftがExcel向けCopilotの新機能を発表、Web情報や組織内データの検索・インポートがより簡単に
- HPがHumaneのAI資産を買収合意、Cosmosプラットフォームと300以上の特許含む1億1600万ドル規模の取引へ
- 船井総合研究所と十六銀行がビジネスマッチング契約を締結、地域企業の課題解決力が向上
- MJSが新リース会計基準対応システムを発表、3月24日に無料セミナーも開催し導入支援を強化