SAPジャパンがSAP Business Data Cloudを発表、データ統合基盤の強化とAI活用の促進へ
スポンサーリンク
記事の要約
- SAPジャパンがSAP Business Data Cloudを発表
- SAPデータと他システムのデータを統合管理可能に
- 2025年第2四半期から一般提供開始予定
スポンサーリンク
SAPジャパンが新たなデータ統合ソリューションを発表
SAPジャパン株式会社は2025年3月18日、企業全体のSAPデータやSAP以外のシステムのデータを統合するフルマネージドSaaSソリューションSAP Business Data Cloudを発表した。SAP DatasphereやSAP Analytics Cloud、SAP Business Warehouseを統合して統一感のある操作性を実現し、あらゆる部門に革新的なインサイトを提供することが可能になるだろう。[1]
SAP Business Data CloudはDatabricks社とのパートナーシップによって、Databricksの高度な機能を直接組み込むことができるようになった。企業のミッションクリティカルなアプリケーションから得られるデータを、データエンジニアリング機能とビジネスアナリティクス機能によって活用し、次世代のイノベーションとインサイトにつなげることが可能である。
また本ソリューションは、SAPの生成AIデジタルアシスタントであるJouleと連携することで、部門横断的なワークフローを加速させ、AIエージェントを活用したビジネス意思決定の向上を実現する。業界最高品質の企業データとビジネスに適したデータモデルを提供するSAP Knowledge Graphソリューションを基盤として構築されている。
SAP Business Data Cloudの主要機能まとめ
データ統合機能 | AI連携機能 | 分析機能 | |
---|---|---|---|
主な特徴 | SAPデータと外部データの統合管理 | Jouleとの連携による意思決定支援 | 事前定義済みダッシュボード提供 |
提供形態 | フルマネージドSaaS | AIデジタルアシスタント | Insight Apps |
連携技術 | Databricks統合 | SAP Knowledge Graph | SAP Analytics Cloud |
スポンサーリンク
フルマネージドSaaSについて
フルマネージドSaaSとは、サービス提供者がインフラストラクチャからアプリケーションまでのすべての管理を行うクラウドサービス提供形態のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- システムの運用保守を提供者が一括して担当
- ユーザーは利用に専念でき運用負荷を軽減可能
- アップデートやセキュリティ対策も自動的に提供
SAP Business Data Cloudではこのフルマネージド方式を採用することで、ユーザーはデータ抽出の再構築や維持にかかるコストを負担する必要がなくなった。SAP S/4HANAやSAP Aribaの財務データから、SAP SuccessFactorsの人材データまで、あらゆるビジネスプロセスのデータを統合的に管理することが可能になる。
参考サイト
- ^ SAPジャパン株式会社. 「SAPジャパン、ビジネスAIを加速させるSAP® Business Data Cloudを発表 - SAP Japan プレスルーム」. https://news.sap.com/japan/2025/03/0318_sap-business-data-cloud-databricks-turbocharge-business-ai/, (参照 25-03-20). 5971
- SAP. https://www.sap.com/japan/index.html
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- YOLO(You Only Look Once)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Word2vecとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WideResNetとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WebSphereとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- VGG(Visual Geometry Group)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- VisionTransformerとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- W3C(World Wide Web Consortium)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watsonとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Assistantとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- 【CVE-2025-24991】WindowsのNTFSに情報漏洩の脆弱性、広範なバージョンで対策が必要に
- Meta Heroesがメタバース×AIイベントを開催、神戸の街を仮想空間に再現する地域活性化プロジェクトを発表
- サイバーセキュリティクラウドがハイウェイを採用、パートナーアライアンス強化と大手顧客層へのカバレッジ拡大へ
- ラクスルが法務OS「OLGA」を導入、法務業務の効率化と部門間連携の強化を実現
- RevCommの音声解析AI「MiiTel」がHENNGE Oneとシングルサインオン連携、セキュリティと利便性の向上を実現
- MatrixFlowが生成AI搭載データクレンジング機能をリリース、日本語指示で業務効率化を実現
- TIMEWELLが国内初の自律型AIエージェントを発表、高セキュリティと安定稼働を実現する次世代型AIツールの提供へ
- YOZBOSHIがConnected Baseにマスタデータ照合機能を追加、書類電子化の自動化がさらに進化
- ALGO ARTISが住友大阪セメントの配船計画をAIで最適化、国内セメント業界初の本格導入へ
- HACARUSが新AIソフト初公開へ、デュアルチューニングで外観検査の自動化が進化
スポンサーリンク