MS&ADグループ2社がOracle Cloud ERPベースの新経費システムを導入、約3万人規模で業務効率化を実現
スポンサーリンク
記事の要約
- 三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保が新経費システムを導入
- Oracle Cloud ERPとOCIを基盤に約3万人が利用可能に
- 経費の予算・実績管理をOracle Cloud EPMで効率化
スポンサーリンク
MS&ADグループ2社がOracle Cloud ERPベースの新経費システムを導入
日本オラクルは2025年3月24日、MS&ADインシュアランス グループ傘下の三井住友海上火災保険とあいおいニッセイ同和損害保険の社員約3万人が利用する新経費システムの稼働を発表した。新システムはOracle Fusion Cloud ERPとOracle Cloud Infrastructure (OCI)を採用し、経費の予算・実績管理を効率化するためOracle Cloud Enterprise Performance Management (EPM)をサブシステムとして導入している。[1]
新経費システムは入力データを基に精算申請の承認や分担経費の請求書発行などを実行し、生成された仕訳を財務会計システムと連携する機能を実装している。システムの標準機能に合わせた業務プロセスへの変更により、従来の自社開発システムと比較して維持管理費用の大幅な削減を達成した。
電子帳簿保存法改正への対応と業務のペーパーレス化を実現し、2024年度の交際費の損金不算入制度見直しにも追加コストなく対応可能となった。Oracle Cloud EPMによりデータの集約や俯瞰が容易になり、Oracle Autonomous DatabaseとOracle APEXを活用したサブシステムで総勘定元帳からのトランザクション参照も実現している。
新経費システムの主な特徴まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
主要システム | Oracle Cloud ERP、OCI、Oracle Cloud EPM |
利用規模 | 約3万人(2社合計) |
主な機能 | 精算申請承認、請求書発行、財務会計システム連携 |
導入効果 | 維持管理費用削減、ペーパーレス化、リモートワーク対応 |
開発担当 | MS&ADシステムズ |
スポンサーリンク
Enterprise Performance Management(EPM)について
Enterprise Performance Management(EPM)とは、企業の業績管理を包括的に支援するソリューションのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 予算策定から実績管理までの一元化された管理機能
- データの可視化と分析による意思決定支援
- 部門横断的な業績評価と管理の実現
MS&ADグループの新経費システムではOracle Cloud EPMを採用することで、経費データの集約や分析が容易になり、経営効率の向上に貢献している。Oracle Cloud EPMは四半期ごとのアップデートにより最新機能が追加され、継続的な業務改善を支援する特徴を持つ。
Oracle Cloud ERPベースの新経費システムに関する考察
MS&ADグループによる新経費システムの導入は、保険業界におけるデジタルトランスフォーメーションの重要な一歩となった。従来の自社開発システムからクラウドベースのソリューションへの移行により、システム維持管理の効率化とコスト削減を同時に実現し、業務プロセスの標準化も達成している。
一方で、クラウドシステムへの移行に伴うデータセキュリティの確保や、既存業務フローからの変更に伴う従業員の教育・トレーニングが今後の課題となる可能性がある。これらの課題に対しては、段階的な移行計画の策定と、十分な準備期間の確保が有効な解決策となるだろう。
今後は人工知能やRPAとの連携による自動化の範囲拡大や、グループ会社全体への展開による更なる業務効率化が期待される。Oracle Cloud ERPの定期的なアップデートにより、新たな機能や技術の導入も容易になることから、継続的な業務改善の実現が見込まれる。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「三井住友海上火災、あいおいニッセイ同和損保、約3万人が利用する新経費システムを Oracle Cloud ERPで稼働 | 日本オラクル株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000390.000057729.html, (参照 25-03-26). 1980
- Oracle. https://www.oracle.com/jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- インフラエンジニアとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XaaS(X as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WinActorとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WMS(Warehouse Management System)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Web-EDIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WaaS(Workspace as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Terraformとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SoR-SoE-SoIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Nabla Copilot」の使い方や機能、料金などを解説
- GoogleがDriveにGeminiを統合、AIを活用したドキュメント管理機能の強化へ
- Teams Toolkit for Visual Studio Code v5.14が機能拡充、宣言的エージェントとデバッグ機能の強化で開発効率が向上
- オロのクラウドERP「ZAC」がJIIMA認証を取得、電子帳簿保存法対応で企業のペーパーレス化を加速
- リックテレコムが生成AI×コンタクトセンターサミットを開催、先進8社の事例と専門家による徹底討論を実施
- airooが独自開発のAI/3D技術による巨人の肩プロジェクトを開始、有川製作所の3Dオフィスを軽量実装で実現
- Gainsightが小泉雅人氏を迎えデジタルカスタマーサクセス戦略を強化、日本市場での顧客主導型成長を加速
- シムトップスがi-Reporterマニュアルをウェブ化、Gitbookによるユーザビリティとコンテンツアクセシビリティが向上
- ガリレオ・プロジェクトが首都圏外郭放水路のマインクラフト教育コンテンツを開発、防災学習の新しい形を提案
- Dynabookが生成AI導入支援サービスを発表、プログラミング不要のAIアプリ開発環境を提供
- TOKIUMインボイスをニッスイが導入、年間約10万枚の紙印刷と約20万回の押印作業を削減し経理業務を効率化
スポンサーリンク