公開:

メタップスがAWSコスト管理ツール「srest」に異常検知機能を追加、コスト最適化とインシデント早期発見を実現

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • メタップスがAWSコスト管理ツール「srest」を機能強化
  • AWSサービス単位でコストの急上昇を検知・通知する機能を追加
  • 不要なコストやインシデントの早期発見を支援

メタップスがAWSコスト管理ツール「srest」に異常検知機能を追加

株式会社メタップスホールディングスは2025年3月27日、AWSコスト管理ツール「srest」の新機能として異常検知機能の提供を開始すると発表した。この機能強化により、AWSサービス単位でのコスト急上昇を自動検知し管理者へ即時通知することが可能になり、不要なコストの発生やインシデントの早期発見を実現している。[1]

異常検知機能は事前設定の手間を最小限に抑え、すぐに利用できる仕様となっており、コストの異常を検出した際にはダッシュボード内での通知に加えてメールやSlackを通じたアラートの自動送信にも対応している。複数のAWSアカウントのコストデータを様々な角度から可視化することで、企業のAWSコスト管理を容易にするのが特徴だ。

今後は過去のコスト推移や異常発生の傾向をレポーティングする機能を強化し、コスト異常の原因分析をより詳細に可視化できるようにする予定である。さらにAIを活用して異常の発生要因を分析し、具体的な対策を自動で提案できる機能の追加も計画されており、企業の運用負担軽減とコスト最適化を同時に実現することを目指している。

srestの異常検知機能まとめ

項目 詳細
主な機能 AWSサービス単位でのコスト急上昇の検知・通知
通知方法 ダッシュボード、メール、Slack
特徴 事前設定の手間を最小限に抑制、即時利用可能
今後の展開 コスト推移分析、AI活用による対策提案機能の追加
srestの詳細はこちら

FinOpsについて

FinOpsとは財務オペレーションの略称で、クラウドサービスの利用コストを管理・最適化するための手法のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • クラウドコストの可視化と分析による効率的な予算管理
  • リアルタイムでのコスト監視と異常検知
  • 部門やプロジェクト単位でのコスト配分と最適化

FinOpsはクラウドサービスの従量課金制に対応するため、適切なコスト管理と運用効率化を実現する重要な概念として注目を集めている。AWSをはじめとするクラウドサービスの利用が増加する中、srestの異常検知機能はFinOpsの実践を支援し、企業のクラウドコスト最適化に貢献することが期待されている。

参考サイト

  1. ^ 株式会社メタップスホールディングス. 「AWSコストの急上昇を早期検知する新機能をリリース、無駄なコスト削減で企業のFinOpsにも寄与 ー 株式会社メタップスホールディングス」. https://metaps.com/ja/archives/press_release/12681, (参照 25-04-01).
  2. 3800

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。