レポハピがFanDA cloudに店舗集客効果計測機能を追加、SNSマーケティングの進化を加速

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- レポハピがFanDA cloudにOMOオプションを追加
- SNS拡散による店舗・施設の集客効果を計測可能に
- 2025年1月から新機能の提供開始を予定
スポンサーリンク
SNS戦略支援サービスFanDA cloudが店舗集客効果の計測機能を実装へ
株式会社レポハピは、SNSを活用したOne to Audience マーケティングを展開するSaaSサービス「FanDA cloud」に、新たに店舗や施設の集客効果を計測する「OMOオプション」を2025年1月に追加実装することを発表した。すでに導入1号企業が決定しており、チェーン店や商業施設、テーマパーク、観光地などのSNSプロモーションに活用が期待される。[1]
レポハピは2016年の創業以来、SNS投稿の拡散効果としてインサイト情報に加え、タイムラインからの流入数やコンバージョンイベントをリアルタイムで計測する技術を提供してきた。2023年10月からは特許技術を組み込んだSaaSサービス「FanDA cloud」の提供を開始し、SNSタイアップのDX化とオートメーション化を実現している。
FanDA cloudは一度に多数のSNSタイアップを可能とする仕組みとして、SNSオンラインタイアップ機能やステマ対策機能、SNS拡散効果計測機能、ファン還元機能を提供する。オンラインでの拡散効果が明らかになった企業からは、店舗や施設の集客効果を計測するニーズが高まっていた。
FanDA cloudの機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
サービス提供会社 | 株式会社レポハピ |
サービス名称 | FanDA cloud |
提供形態 | SaaSサービス |
主要機能 | SNSオンラインタイアップ、ステマ対策、SNS拡散効果計測、ファン還元 |
新機能 | 店舗・施設の集客効果を計測するOMOオプション(2025年1月実装予定) |
スポンサーリンク
One to Audience マーケティングについて
One to Audience マーケティングとは、顧客一人ひとりの価値をその顧客自身だけでなく、顧客を通じた人のつながりまでを含めて捉えるマーケティング手法のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 顧客のSNS投稿による拡散効果を重視
- 顧客を起点とした情報伝播の連鎖を活用
- オンラインとオフラインの両面で効果を計測
FanDA cloudではOne to Audience マーケティングの実践を支援するため、SNS投稿の拡散効果をリアルタイムで計測し、タイムラインからの流入数やコンバージョンイベントを可視化している。さらにOMOオプションの追加により、オンラインでの拡散効果に加えて店舗や施設への実際の集客効果まで計測できるようになる。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「ファンつながりの潜在顧客にリーチする!SNS戦略を次のステージに進化するSaaS「FanDA cloud」に店舗や施設の集客効果を計測する「OMOオプション」を2025年1月に追加実装します。 | 株式会社レポハピのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000019163.html, (参照 24-12-06).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Yahoo!広告とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- YDA(Yahoo! Display Ads)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- YMYL(Your Money or Your Life)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Z世代とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- インターネット検定 ドットコムマスターとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Web制作とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- YouTube認定資格プログラムとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Webマーケティングとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Webマーケターとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Webプロデューサーとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- クリエイティブサーベイのAsk OneがEightデジタル名刺と連携、顧客情報管理の効率化を実現
- プラグテックが日経クロストレンド未来の市場をつくる100社に選出、次世代駐車場サービスLottで業界にイノベーションを
- 三菱地所・サイモンがふかや花園アウトレットでLINEを活用した座席予約システムの実証実験を開始、フードホールの混雑緩和に期待
- 国際外語・観光・エアライン専門学校が第4回SDGs活動報告会を開催、17企業と連携し持続可能な地域づくりを推進
- TMJが金融サービス仲介業セミナーにパネリストとして登壇、金融ワンストップソリューションの展開で業界発展に貢献
- 株式会社INJUSがLINE採用システムLタグを開発、オウンドメディアリクルーティングの実現へ
- Sansanが営業DXサービスにAI機能を追加、商談準備の効率化と人脈活用で営業力強化を実現
- トーチライトがSNS×3DCG技術を活用したファン体験向上ウェビナーを開催、アルビレックス新潟の事例を解説
- RECEPTIONISTがビジネス雑務の実態調査を実施、40代の6割が負担を感じる現状が浮き彫りに
- ガイエとRIZAPがchocoZAPエンタメブーストを共同開発、運動効果で広告インパクトを最大化する新サービス
スポンサーリンク