Fime JapanがAndroid 15向け生体認証評価サービスを開始、なりすまし攻撃対策の信頼性向上へ

PR TIMES より
記事の要約
- FimeがAndroid 15の生体認証評価サービスを提供開始
- 生体認証システムのPAD評価が認証Lab必須に
- Performance FAR/FRRで2種類の評価方法を提供
Android 15の生体認証評価サービスがFimeから提供開始
Fime Japan株式会社は、FimeフランスおよびFime台湾と共同でAndroid 15の新仕様に対応した生体認証評価サービスを2024年12月17日に発表した。Android端末の生体認証機能に対して認証Labでの評価が義務付けられ、より厳格なセキュリティ基準が設けられることになった。[1]
生体認証システムにおけるなりすまし攻撃を検知するPresentation Attack Detection技術では、印刷された写真やディスプレイに表示された写真、動画の提示、偽造された指紋や静脈パターンの使用に対する検知能力が評価される。認証Labでの評価が必須となり、セキュリティレベルの向上が期待されている。
Performance評価ではFAR(他人受入率)とFRR(本人拒否率)の2つの指標が重要視されており、ベンダーによる自己認証と認証Labでの評価の2つの選択肢が用意された。Small scale評価を含む自己認証でも認証Labでの評価が必須となり、より信頼性の高い評価体制が構築されている。
Android 15の生体認証評価項目まとめ
PAD評価 | Performance評価 | |
---|---|---|
評価内容 | なりすまし攻撃の検知能力 | FAR/FRRの測定 |
評価方法 | 認証Lab必須 | 自己認証または認証Lab |
主な評価項目 | 写真・動画・偽造データの検知 | 他人受入率と本人拒否率 |
Presentation Attack Detectionについて
Presentation Attack Detectionとは、生体認証システムにおけるなりすまし攻撃を検知するための技術的な仕組みのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 写真や動画を使用した攻撃の検知が可能
- 偽造された生体情報の使用を防止
- システムのセキュリティ強化に貢献
Fimeでは、この技術を含む生体認証デバイスやシステムの機能試験、セキュリティ試験を提供している。ISO/IEC 19795やISO/IEC 30107に基づく試験も実施可能で、Google、Mastercard、Visaなど主要な認証機関としての役割も果たしているのだ。
Android 15の生体認証評価サービスに関する考察
Android 15の生体認証評価における認証Lab必須化は、スマートフォンのセキュリティ向上に大きく貢献するものと考えられる。特にPAD評価の義務化によって、なりすまし攻撃に対する防御力が強化され、ユーザーの個人情報やデータの保護がより確実なものとなっている。
一方で、評価基準の厳格化によって、生体認証機能の実装コストが上昇し、特に中小規模のデバイスメーカーへの影響が懸念される。評価プロセスの効率化やコスト最適化が、今後の重要な課題となるだろう。
将来的には、AIやディープラーニングを活用した新たな攻撃手法への対応も必要になってくる。Fimeのようなグローバルな評価機関には、技術革新に合わせた評価基準の継続的な更新と、業界標準の確立に向けたリーダーシップが期待される。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「Fime:Android(TM)15の生体認証評価を強力にサポート | FIME JAPAN株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000133692.html, (参照 24-12-19).
- Google. https://blog.google/intl/ja-jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- InnoJinが花粉症管理アプリ「アレルサーチ+」を2024年1月末にリリース、パーソナライズされた対策機能で花粉症患者の生活をサポート
- ブロアジャパンがロケトラの大幅アップデートを発表、写真管理の信頼性と業務効率の向上を実現へ
- Uniqornsが海外スタートアップ資金調達ランキングを発表、EVgoの12.5億ドル調達が首位に躍り出る
- アドバンテックが手のひらサイズの組込みコンピュータARK-1125シリーズを発売、AIやスマートシティでの活用に期待
- NEDOが革新的ドローンリモート技術を開発、複数台のドローンによる自律分散協調飛行と現場状況の即時把握を実現
- TOMOWEL Payment ServiceがBizプリカでAccount Trackerとのデータ連携を開始、経費処理の自動化で業務効率化を促進
- クラスメソッドが生成AI活用戦略を学ぶAWS公式トレーニングGenerative AI for Executivesを開講、経営層向けに実践的な内容を提供
- リアークスファインドがいえらぶGROUPの売買版業者間サイトとスマホで物確を導入、不動産売買のDX化を推進
- HQが次世代福利厚生カフェテリアHQを発表、AIを活用した個別最適化で福利厚生産業に革新をもたらす
- カタグルマのKatagrMa人財育成がBabyTech Awards 2024で優秀賞、保育・教育分野の人材育成に革新をもたらす