出光興産がVecco社への過半出資を決定、豪州バナジウム事業の展開が本格化へ

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 出光興産がVecco社への過半出資を決定
- 豪州初のバナジウム電解液製造施設が稼働開始
- 2027年からの採掘施設の操業開始を目指す
スポンサーリンク
出光興産のVecco社への過半出資によるバナジウム事業展開
出光興産は再生可能エネルギー導入拡大に必要な鉱物を含むクリティカルミネラル事業への参入を目指し、Vecco社への過半出資を2024年12月18日に決定した。同社への出資総額は7,500万豪ドルとなり、豪州クイーンズランド州でバナジウム鉱山とVFB用電解液プラントに関するプロジェクトの推進を強化していく方針だ。[1]
最新のIEA世界エネルギー見通しでは、世界の電力需要が2035年までに過去10年の成長率と比べ6倍の速さで増加すると報告されており、再生可能エネルギーによる発電が約半分を担うと予測されている。COP28で掲げられた1.5℃目標実現のためには、2030年までに再生可能エネルギーによる発電容量を3倍にし、1500GWの電力貯蔵容量の確保が必要とされるだろう。
Vecco社は2023年6月に豪州初となる商業規模のバナジウム電解液製造施設の稼働を開始し、生産能力は約35MWh/年に達している。2025年前半からは豪州内バナジウム鉱山開発に対する詳細FSを開始し、2026年からの採掘施設の建設および2027年からの操業開始を目指すことが決定した。
Vecco社のバナジウム事業プロジェクトまとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
プロジェクト名 | Debella Project |
製造施設生産能力 | 約35MWh/年 |
施設稼働開始 | 2023年6月 |
詳細FS開始予定 | 2025年前半 |
採掘施設建設予定 | 2026年 |
操業開始予定 | 2027年 |
スポンサーリンク
バナジウムフロー電池について
バナジウムフロー電池(VFB)とは、バナジウムを原料とし、エネルギーをバナジウム電解液に蓄える仕組みの蓄電池のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 電池容量の大型化が容易に実現可能
- 劣化が少なく長寿命な特性を保持
- 発火リスクがなく安全性が高い
バナジウムフロー電池は電力系統用の蓄電池に適した特性を有しており、太陽光をはじめとした再生可能エネルギー電源との組み合わせが期待されている。出力を天候に左右されやすい再生可能エネルギーの安定供給に貢献し、電力系統の安定性向上に寄与する可能性が高いだろう。
出光興産のクリティカルミネラル事業に関する考察
出光興産がVecco社への出資を通じてクリティカルミネラル事業に本格参入することは、再生可能エネルギーの普及に向けた重要な一歩となっている。特に豪州でのバナジウム事業は、同社が約45年にわたり培ってきた石炭鉱山での経験や知見を活かせる分野であり、既存の事業基盤を効果的に活用できる可能性が高いだろう。
一方で、バナジウムフロー電池の普及には製造コストの低減や性能向上といった技術的な課題が存在している。今後は豪州での採掘から電解液製造までの一貫した生産体制の確立により、コスト競争力の強化とサプライチェーンの最適化が重要な課題となるだろう。
将来的には豪州で精製した五酸化バナジウムを米国などへも展開することで、グローバルな事業展開が期待される。クリティカルミネラルの安定供給は世界的な課題となっており、出光興産の取り組みは再生可能エネルギーの普及促進に大きく貢献する可能性が高いだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「豪州でバナジウム事業を推進するVecco社へ過半出資、クリティカルミネラル事業へ本格進出 | 出光興産株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000534.000023740.html, (参照 24-12-20).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- To-Beとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ST(ITストレテジスト試験)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SOPとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「TAQSIE(タクシエ)」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「AIさくらさん」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「AI事務員」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Chat Plus」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「教えて、MENTAくん!」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「AI画像生成|Canva」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「BALES CLOUD」の使い方や機能、料金などを解説
- 杉並区がマーケットエンタープライズのリユースプラットフォーム「おいくら」との連携を開始、都内導入自治体が15に拡大
- NTT HumanEXがDX人材育成コンテンツ「DXリアル」を発表、全社員のDX推進スキル向上を支援
- ENEOSと鶴居村森林組合がJ-クレジット活用で連携協定を締結、森林の持続可能な管理とカーボンニュートラルの実現を目指す
- SThreeがSTEM人材5カ国調査を実施、AIツールへの関心が前年比で大幅に上昇し職場の魅力度向上に貢献
- YKK APが日本アマゾンアルミニウムの株式を譲受し出資比率を6.31%に拡大、グリーンアルミ原材料の安定供給体制を強化
- アイテックが生成AI研修サービスを開始、カスタマイズ可能なカリキュラムで実践的なAIスキル習得を支援
- ミライの営業がクラウドサービスSonaelを提供開始、士業事務所の顧問先企業向け危機管理機能を実現
- 大阪府枚方市がマーケットエンタープライズのリユースプラットフォームおいくらと連携、市民の不要品リユースを促進へ
- サイリーグHDが2025年2月にサイバーセキュリティフォーラムを開催、業界第一人者が最新動向と実践解決策を解説するウェビナー
- LayerXがバクラクビジネスカードの口座振替対応を1,000以上の金融機関に拡大、地方企業の利便性向上へ
スポンサーリンク