電通総研が国内電通グループ8社とコミュニケーションデザインガイドを無料公開、DEI推進とインクルーシブな社会の実現へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

電通総研が国内電通グループ8社とコミュニケーションデザインガイドを無料公開、DEI推進とインクルーシブな社会の実現へ

PR TIMES より


記事の要約

  • 電通総研が国内電通グループ8社とコミュニケーションデザインガイドを制作
  • 障害者差別解消法の法的義務化に対応したDEI推進の取り組み
  • イベントやグッズなど多岐にわたる実践的なソリューションを提供

電通総研によるコミュニケーションデザインガイドの無料公開

電通総研は国内電通グループ8社と共同で誰一人取り残されないコミュニケーションの実現を目指す「みんなのコミュニケーションデザインガイド」を2025年1月28日より無料で一般公開した。このガイドは2024年4月に施行された改正障害者差別解消法による合理的配慮の法的義務化を受け、DEIの観点から多様なコミュニケーション手法を提供するものである。[1]

dentsu DEI innovationsと有識者6人の協力のもと作成されたガイドは、当事者一人一人のニーズに応じたコミュニケーションの実践方法からイベントスペースやグッズに至るまで幅広いソリューションを網羅している。dentsu Japanの約2万3000人の従業員だけでなく、業界を超えた多くの企業での活用を見込んでいるのだ。

電通グループの経営方針であるB2B2Sの実現に向け、このガイドはコミュニケーション領域におけるDEIの重要性を示すものとなっている。改正障害者差別解消法の施行に伴い、企業による障害者への合理的配慮が努力義務から法的義務となったことで、ガイドラインの重要性は一層高まっているだろう。

みんなのコミュニケーションデザインガイドの概要

項目 詳細
制作編集 dentsu Japan みんなのコミュニケーションデザインプロジェクト(9社共同)
監修協力 dentsu DEI innovations、有識者6名
対象範囲 イベントスペース、グッズ、動画コンテンツ、CM、ウェブサイト、アプリ
配布形式 PDFファイル(28MB
認証 カラーユニバーサルデザイン機構によるCUD認証取得
コミュニケーションデザインガイドのダウンロードはこちら

DEIについて

DEIとは「ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン」の略称で、社会における多様性と公平性、包摂性に関する重要な概念を指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 多様な人々の個性や特性を受け入れる文化の醸成
  • 公平な機会提供と参画の実現
  • 誰もが活躍できる包括的な環境づくり

改正障害者差別解消法の施行により、企業におけるDEIの実践は法的な要請となっている。電通総研の取り組みは、コミュニケーション領域においてDEIを具体的に実践するためのソリューションを提供し、社会全体のインクルージョン促進を目指すものである。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「電通総研、国内電通グループ8社と「みんなのコミュニケーションデザインガイド」を制作・公開 | 株式会社電通総研のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000323.000043138.html, (参照 25-01-30).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ビジネススキル」に関するコラム一覧「ビジネススキル」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ビジネススキルに関する人気タグ
ビジネススキルに関するカテゴリ

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。