博展がSB Student Ambassador全国大会を開催、全国9校の高校生がサステナブル社会の実現に向け議論

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

博展がSB Student Ambassador全国大会を開催、全国9校の高校生がサステナブル社会の実現に向け議論

PR TIMES より


記事の要約

  • 博展が第5回 SB Student Ambassador全国大会を開催決定
  • 全国9校の高校生がサステナブルな社会実現に向け参加
  • 2025年3月に東京・丸の内で2日間の育成プログラムを実施

全国の高校生がSDGsを学ぶSB Student Ambassador全国大会の開催が決定

株式会社博展は2025年3月に開催する「サステナブル・ブランド国際会議2025 東京・丸の内」において、株式会社日本旅行と共催でSDGsを学ぶ育成プログラム「第5回 SB Student Ambassador全国大会」を開催することを発表した。秋季に開催されたブロック大会出場校から104校の応募があり、厳正な論文選考を経て9校の高校が招待校として選出されている。[1]

選出された9校の生徒たちは2025年3月18日と19日の2日間にわたり、国内外の企業・団体による最新のサステナビリティへの取り組みについて学習する機会を得ることになった。プログラムを通じて高校生たちは自らの価値観や社会に求めるものを企業や社会に向けて発信することが可能になるだろう。

このプログラムの背景には、2030年までにミレニアル世代やZ世代が労働及び購買層の中心となることが挙げられる。内閣府SDGs推進本部が発表した「SDGsアクションプラン2021」では、持続可能な開発のための教育推進と次世代へのSDGs浸透が重要事項として位置づけられているのだ。

SB Student Ambassador全国大会の概要

ブロック 選出校 テーマ
北海道 帯広大谷高等学校 More "food My register", less food loss.
東北 青森県立三本木高等学校 おいしい食をすべての人に
北陸 福井県立若狭高等学校 災害から誰も取り残さない小浜市を目指して
東海 浜松開誠館高等学校 労働力の持続可能性を重視した新物流システム
東日本 駒場東邦高等学校 労働力の持続可能性を重視した新物流システム

サステナビリティについて

サステナビリティとは、環境や社会、経済が将来にわたって持続可能な状態を維持することを指す概念であり、以下のような特徴を持つ。

  • 環境負荷を最小限に抑えながら社会経済活動を継続
  • 現在の世代の需要を満たしつつ、将来世代の可能性も確保
  • 社会的公正や環境保全と経済発展の両立を目指す

本プログラムでは、サステナビリティへの理解度、洞察力、提案力を審査基準として各校の論文を評価している。全国9地域で実施されたブロック大会には合計187校1,199名の高校生が参加し、サステナビリティの実践について学んでいるのだ。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「次世代を担う高校生がSDGsを学び、サステナブルな社会の実現を目指す「第5回 SB Student Ambassador 全国大会」開催 | 株式会社博展のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000176.000039931.html, (参照 25-01-31).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ビジネススキル」に関するコラム一覧「ビジネススキル」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ビジネススキルに関する人気タグ
ビジネススキルに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。