株式会社ウェブライフがShopifyパートナー10社集結のECカンファレンスを開催、オンライン・オフライン双方で実践的な知見を提供へ
![株式会社ウェブライフがShopifyパートナー10社集結のECカンファレンスを開催、オンライン・オフライン双方で実践的な知見を提供へ](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0863/9479/8386/files/topics37695.jpg)
PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 株式会社ウェブライフがShopifyカンファレンスを開催
- オンライン・オフラインのハイブリッド形式で実施
- Shopifyパートナー企業10社による実践的な知見を提供
スポンサーリンク
ウェブライフ主催のShopifyカンファレンス開催が決定
株式会社ウェブライフは、EC事業者向けカンファレンス「Shopifyのもっと詳しい話が聞ける1日」を2025年3月に開催することを2025年2月13日に発表した。このカンファレンスでは国内のShopify PremierパートナーやShopify Plusパートナーなど、EC強化を支援するソリューション企業10社が集結し、実践的な成長戦略を紹介する予定だ。[1]
カンファレンスは2025年3月5日にウェビナー形式で開催され、AI・ユニファイドコマース・グローバルEC・データドリブン経営などの新たな成長機会について深く掘り下げた議論が展開される。オンラインイベントでは各社のノウハウや成功事例を学び、その後のオフラインイベントでは登壇企業との直接交流が可能となるだろう。
3月12日には株式会社ヤプリにて先着100名限定のオフラインイベントが開催され、登壇企業と参加者が直接交流できる機会が提供される。ECビジネスの成長戦略に興味がある経営者や事業責任者、Shopifyを検討中の企業・マーケター、Shopifyを導入済みの事業者が対象となっている。
Shopifyカンファレンスの開催概要
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日時 | オンライン:2025年3月5日 10:00~16:50、オフライン:2025年3月12日 18:00~20:00 |
開催形式 | オンライン:Zoomウェビナー、オフライン:株式会社ヤプリ |
主催 | 株式会社ウェブライフ、株式会社これから |
対象者 | ECビジネスの成長戦略に興味がある経営者・事業責任者、Shopifyを検討中の企業・マーケター、Shopify導入済み事業者 |
参加企業 | Shopify Premier・Plusパートナー、ECソリューション企業10社 |
スポンサーリンク
ユニファイドコマースについて
ユニファイドコマースとは、オンラインとオフラインの販売チャネルを統合し、シームレスな顧客体験を提供するビジネスモデルのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- オンラインとオフラインの販売チャネルの統合管理が可能
- 顧客データの一元管理による効率的なマーケティング展開
- 在庫管理や決済システムの統合による業務効率化
Shopifyはユニファイドコマースのプラットフォームとして、オンラインストアの構築からPOSシステムまでを提供している。BiNDecでは350以上のShopifyストアを手がけ、中規模から大規模のEC事業者向けに構築からグロースまでを幅広くサポートしている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「BiNDec|Shopifyの最前線を深掘りするECカンファレンスを開催 | 株式会社ウェブライフのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000146.000003450.html, (参照 25-02-14).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- CanonicalがKubernetes 1.32で12年LTSサポートを発表、エンタープライズ環境での長期安定運用を実現へ
- 【CVE-2025-0802】SourceCodester Best Employee Management System 1.0に重大な脆弱性、リモート攻撃のリスクで早急な対応が必要に
- 株式会社てあてデザインが立川みらいDXエデュラボを開始、企業のDX推進を支援する研修サービスを展開
- SAMURAIマーケティングが社員数5倍の大幅増加を発表、SNSマーケティング支援事業の成長が加速
- ユビレジが2つのメディアを統合し新Webメディア「ユビはっく」を開始、店舗運営の包括的な情報提供を実現へ
- インフォボックスがDX総合EXPO 2025春に出展、営業データプラットフォームの新機能をデモンストレーション
- トヨクモの安否確認サービス2をゴーゴーカレーグループが導入、能登半島地震を契機に従業員の安全確保を強化
- キヤノンMJがMITERAS仕事可視化を導入、PCログによる適切な労働時間管理と業務効率化を実現
- 安田倉庫グループがMOVO Vistaを導入し物流業務の効率化を推進、運送依頼業務の時間を最大90%削減
スポンサーリンク