ビクセンがスマート望遠鏡Seestar S30を発売、スマートフォン接続で簡単天体撮影が可能に

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ビクセンがスマート望遠鏡Seestar S30を2月21日に発売
- スマートフォンと接続し天体撮影が可能な次世代望遠鏡
- 光害カットフィルター内蔵で都市部でも天体撮影可能
スポンサーリンク
スマート望遠鏡Seestar S30の特徴と機能
株式会社ビクセンは、スマートフォンと接続して天体撮影を可能にするZWO社製のスマート望遠鏡Seestar S30を2025年2月21日より販売開始する。三脚を含めても1.7kgと軽量で持ち運びが容易であり、バッテリーも内蔵されているため別途準備する必要がないのが特徴だ。[1]
Seestar S30は3枚玉アポクロマートの光学系を採用しており、色収差を抑えたクリアな視界を実現している。高精度な光学設計と高感度なセンサーにより天体のディテールを鮮明に捉えることが可能で、レンズヒーター機能により長時間の撮影でも安定した視界を維持できるだろう。
無料アプリSeestarには星図表示や今晩のおすすめ機能が搭載されており、詳しい知識がなくても天体撮影を楽しむことができる。星雲星団モード、太陽系モード、風景モードの3種類の撮影モードを備え、それぞれの撮影対象に最適な処理を自動で行うことが可能となっている。
Seestar S30の仕様まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
対物レンズ | 30mm/3枚アポクロマート |
CMOSセンサー | SONY IMX662(望遠側カラー) |
視野角/解像度 | 望遠:2.46°・広角:23.2°/1920×1080pxl |
内部ストレージ | 64GB |
バッテリー容量 | 6000mAh |
本体重量 | 1.7kg |
スポンサーリンク
アポクロマートについて
アポクロマートとは、色収差を高度に補正した光学系のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 3種類以上の波長で色収差を補正可能
- 高精度な天体観測に適した光学設計
- 鮮明で歪みの少ない像を実現
Seestar S30に採用されているアポクロマート光学系は、3枚玉レンズ構成により色収差を極限まで抑制することが可能となっている。天体観測において重要な色の正確性と像の鮮明さを両立し、より精密な天体撮影を実現することができるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「スマート望遠鏡「Seestar S30」販売開始のお知らせ | 株式会社ビクセンのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000088.000134758.html, (参照 25-02-15).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- MICRODIAがQi2対応の次世代ワイヤレス充電器SNAPPower RING Qi2 35Wを発表、宏福商事が日本総代理店として販売開始
- ドコモ・バイクシェアが新型電動モビリティを発表、2025年春より実証実験を開始し安全性と利便性の向上へ
- JFEエンジニアリングが世界初の高力ボルト自動締め付けロボットを開発、建設現場の生産性向上に貢献
- MSIが背面コネクタ採用のPCケースMAG PANO 100R PZシリーズを発表、ケーブル配線の手間を大幅に削減し美しい外観を実現
- アクティオが鉄筋検査のAIシステムをレンタル開始、建設現場の作業効率が大幅に向上へ
- iBODY JAPANが3秒スキャンの3Dボディースキャナーを開発、NRF 2025で世界市場への本格展開を開始
- Fainders.AIがリテールテックJAPANに出展、AIセルフレジとAI無人店舗ソリューションで小売業界のDXを加速
- モダニティがフレブルフェス2025に出店、フレンチブルドッグ型スピーカーAeroBullの展示と体験が可能に
- DN Solutionsがインドでローカライズを加速、2026年から新工場稼働で現地生産体制を強化
- HIDISCが180度回転コネクター搭載モバイルバッテリーを発売、急速充電とケーブルレス化で利便性が向上
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ
スポンサーリンク