公開:

肥前吉田焼の窯元が世界初のネジ穴付き磁器Corcelainを発表、3Dプリンタによるカスタマイズで伝統工芸に新風

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

肥前吉田焼の窯元が世界初のネジ穴付き磁器Corcelainを発表、3Dプリンタによるカスタマイズで伝統工芸に新風

PR TIMES より


記事の要約

  • 肥前吉田焼の窯元が3Dプリンタ対応の新製品を発表
  • ネジ穴付き磁器『Corcelain』の予約販売を開始
  • MakerWorldとデザインコンペティションを実施

伝統工芸と最新技術を融合した肥前吉田焼の新たな挑戦

発明家の高橋鴻介と佐賀県の肥前吉田焼窯元「224 Porcelain」は、2025年2月14日に3Dプリンタでカスタマイズ可能なネジ穴付きの器『Corcelain』の予約販売を開始した。器の底面に施されたネジ穴により、ユーザー自身が拡張パーツをデザインして取り付けることで自由自在にカスタマイズを実現している。[1]

224 Porcelainは400年の伝統を持つ磁器づくりの技法に加え、CNCや3Dプリンターなどの最新のデジタル加工技術を駆使して革新的な製品開発を進めてきた。肥前吉田焼は他の産地と異なり独自の様式を持たない特徴を活かし、高度な職人技と最新技術を組み合わせた新しい価値の創造に挑戦している。

同日より世界的なメイカーコミュニティMakerWorldと協働でデザインコンペティションを開催することも発表された。デザイナーやメイカー、3Dプリンター愛好者などから幅広くアイデアを募集し、Corcelainの新たな形状や用途の探求を目指している。海外展開も視野に入れ、オランダ・ロッテルダムの展示会でも製品を公開する予定だ。

Corcelainの商品概要

項目 詳細
商品名 Corcelain(コーセリン)
価格 3,200円(送料・税別)※予約販売期間中は10%OFF
発売日 2025年2月14日予約販売開始(3月中旬から順次発送)
販売場所 オンラインストア
シリーズ Circle / Triangle / Square
Corcelainの購入はこちら

デジタル加工技術について

デジタル加工技術とは、コンピュータ制御による精密な製造加工技術のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • CNCやCAD/CAMによる高精度な加工が可能
  • 3Dプリンターを活用した複雑な形状の造形
  • データに基づく品質管理と再現性の向上

伝統工芸の分野においてもデジタル加工技術の活用が進んでおり、職人の手仕事と組み合わせることで新たな可能性が広がっている。224 Porcelainではこの技術を活用し、400年の伝統を持つ肥前吉田焼の技法と組み合わせることで、磁器製品の新しい価値創造に成功している。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「世界初(※)、3Dプリンタでカスタマイズ可能なネジ穴付きの器『Corcelain』が予約発売開始&デザインコンペでアイデアを募集 | 肥前吉田焼産地再生チャレンジ推進協議会のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000142547.html, (参照 25-02-15).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「デザイン」に関するコラム一覧「デザイン」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
デザインに関する人気タグ
デザインに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。