公開:

SBテクノロジーがPrisma Accessの監視サービスを提供開始、24時間365日体制でのセキュリティ監視を実現

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • SBTがPrisma Accessの監視サービスを提供開始
  • 24時間365日体制でセキュリティアラートを監視
  • セキュリティインシデントの早期発見と対策を実現

SBTがPrisma Accessを活用した新たな監視サービスを提供開始

SBテクノロジー株式会社は、パロアルトネットワークス社のクラウド型セキュリティプラットフォームPrisma Accessを活用した監視サービスMSS for Secure Gateway(Prisma Access)を2025年2月13日から提供開始すると発表した。SBTのセキュリティアナリストがPrisma Accessの監視を24時間365日体制で実施することにより、セキュリティアラートの確認と的確な状況把握が可能になるだろう。[1]

コロナ禍を経て企業におけるハイブリッドワークが拡大する中、場所を問わず安全に接続できる環境へのニーズが高まっており、国内SWG市場においてもゼロトラストへの需要が増加している。SBTは2019年からSWG製品の監視サービスを提供してきたが、今回の新サービス提供によってより多様な顧客ニーズに対応できるようになった。

新サービスではPrisma Accessによる通信遮断の実施に加え、EDR製品などの他のMSS監視対象製品と組み合わせた追加調査や対策が可能となっている。サンドボックスでの検知結果解析やオンデマンドリサーチなどのオプションサービスも用意され、より包括的なセキュリティ対策を実現できる。

MSS for Secure Gateway(Prisma Access)の機能まとめ

項目 詳細
提供開始日 2025年2月13日
主要機能 セキュリティインシデント監視、セキュリティインシデント対応、プロアクティブコントロール
オプション機能 サンドボックス検知結果解析、月次レポート
監視体制 24時間365日体制でのセキュリティアナリストによる監視
追加サービス オンデマンドリサーチ、ホワイトリスト登録代行

プロアクティブコントロールについて

プロアクティブコントロールとは、セキュリティインシデントの発生を事前に防ぐための予防的な制御手法のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • インシデント発生時の迅速な通信遮断機能
  • 複数の監視対象製品を活用した包括的な分析
  • 原因特定と被害範囲の正確な調査能力

SBTが提供する新サービスでは、Prisma Accessによる解析・遮断機能に加え、EDR製品などの他のMSS監視対象製品と連携したプロアクティブコントロールを実現している。このアプローチにより、エンドポイントのログ情報なども活用した、より詳細な原因究明と対策実施が可能となる。

参考サイト

  1. ^ SBテクノロジー (SBT). 「SBテクノロジー、「Prisma Access」の監視サービスを提供開始 | SBテクノロジー (SBT)」. https://www.softbanktech.co.jp/news/release/press/2025/002/, (参照 25-02-15).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。