退職代行モームリが利用状況調査結果を公開、人材派遣会社での利用が最多で労働環境の課題が浮き彫りに

PR TIMES より
記事の要約
- 退職代行モームリの利用状況調査を実施し結果を公開
- 最多利用企業では103回の利用実績を記録
- 人材派遣会社が上位40社中16社を占める結果
退職代行モームリの調査結果から見える大企業の労働環境の実態
株式会社アルバトロスは26,952名の利用者データを分析した退職代行モームリの利用状況調査結果を2025年2月18日に公開した。調査対象期間は2022年3月15日から2025年1月31日までとなっており、全国の10代から70代までの男女を対象としたアンケート調査により詳細なデータが収集されている。[1]
退職代行モームリを複数回利用された企業は全体の9.8%にあたる2,667社に上り、最も多く利用された企業では103回の利用実績が記録されている。上位10社は全て従業員数1,500名を超える大企業であり、退職理由として本社の方針や管理が現場に十分に届いていないことが指摘されている。
人材派遣会社は上位40社中16社を占め、派遣先企業での勤務者の利用が9割を占めている状況が明らかになった。労働環境や人間関係の問題に加え、退職時の強引な引き止めが退職代行サービスを利用する主な要因となっており、派遣会社特有の雇用形態が離職率上昇の一因となっている。
退職代行モームリの利用状況まとめ
順位 | 業種 | 利用回数 |
---|---|---|
1位 | 人材派遣会社 | 103回 |
2位 | コンビニチェーン | 65回 |
3位 | 人材派遣会社 | 57回 |
4位 | 運送会社 | 55回 |
5位 | 自動車販売会社 | 49回 |
退職代行サービスについて
退職代行サービスとは、従業員に代わって企業への退職の意思表示や手続きを代行するサービスのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 従業員の心理的負担を軽減し円滑な退職を支援
- 強引な引き止めから従業員を保護する機能
- 法的手続きに基づいた適切な退職プロセスを確保
退職代行サービスの利用増加は、現代の労働環境における課題を浮き彫りにしている。特に大企業や人材派遣会社での利用が顕著であり、退職時のコミュニケーション不全や労働環境の改善が急務となっている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「退職代行モームリに103回利用された企業を含む業種と利用回数データを公開 | 株式会社アルバトロスのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000103965.html, (参照 25-02-19).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Cricoがゲーム制作職種向けキャリアメディアCrico仕事ナビを公開、業界特化型の情報プラットフォームとして展開
- Ms.EngineerがAIリテラシー習得プログラムAI HOLICをリリース、働く女性の時間創出を支援
- JPIが官民連携事業セミナーを開催、PFI事業の今後の見通しと留意点を解説
- GUGAの生成AI人材採用宣言プロジェクト2025、156企業・団体が賛同し業界を超えた人材需要の高まりを示す
- シェアフルが女子サッカー公式戦でGOAL実況バイトを募集、時給1万円で特別な就業体験を提供
- リフカムがReferral Recruiting Award 2024受賞企業を発表、リファラル採用の優良事例6社を表彰
- 26卒就活生の約7割がハイブリッド形式を希望、企業側も対面選考を強化し相互理解を促進
- RDFNのプロジェクトデータベースが琉球アスティーダとStartPassで導入開始、成功報酬無料のキャリアSNSで人材マッチングを促進
- レバレジーズがエッセンシャルワーカー向け転職サービス「レバジョブ」を開始、ドライバー不足解消に向け本格展開へ
アーカイブ一覧
職業に関する人気タグ
職業に関するカテゴリ