ソニーがカメラトラッキングシステムOCELLUSを発表、バーチャルプロダクションとAR制作の効率化に貢献
スポンサーリンク
記事の要約
- ソニーがカメラトラッキングシステムOCELLUSを今秋発売
- バーチャルプロダクションやARの制作効率化を実現
- 市場想定価格560万円前後でソニー製以外のカメラにも対応
スポンサーリンク
OCELLUSによるコンテンツ制作の効率化を実現
ソニーは2025年3月19日、バーチャルプロダクションやAR制作を効率化する初のカメラトラッキングシステム「OCELLUS」を今秋より発売することを発表した。5つのソニー製イメージセンサーとVisual SLAM技術を採用することで屋内外での安定したマーカーレストラッキングを実現し、事前のマーカー設置作業を大幅に削減することが可能になっている。[1]
OCELLUSはセンサーユニットとプロセッシングボックス、レンズエンコーダーで構成されており、ソニー製のシネマカメラやシステムカメラだけでなく他社製カメラとの組み合わせにも対応している。センサーユニットは約86mm×60mm×43mmと小型軽量で、NATOレール方式の取り付け部品による容易な設置が可能となっている。
プロセッシングボックスではカメラやレンズのメタデータをリアルタイムに取得し外部機器へ伝送することができ、トラッキングデータの記録にも対応している。レンズエンコーダーを使用することでフォーカスやズーム、アイリスの値を取得でき、In-Camera VFXやARなどの制作に活用することが可能だ。
OCELLUSの主な機能と特徴まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
発売時期 | 2025年秋 |
市場想定価格 | 約560万円(税込) |
主な構成 | センサーユニット、プロセッシングボックス、レンズエンコーダー |
センサーユニットサイズ | 約86mm×60mm×43mm(幅×高さ×奥行き)、重量約250g |
主な特徴 | マーカーレストラッキング、屋内外での安定動作、多様なカメラ対応 |
スポンサーリンク
バーチャルプロダクションについて
バーチャルプロダクションとは、CGやリアルタイムレンダリングを活用した映像制作手法のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- リアルタイムでCG映像と実写映像を合成可能
- 撮影現場でのVFX確認と調整が可能
- 制作工程の効率化とコスト削減に貢献
バーチャルプロダクションにおいて、カメラトラッキングシステムは撮影時のカメラの位置や向き、情報などを正確に取得する重要な役割を担っている。OCELLUSのようなマーカーレスシステムの導入により、事前準備の工数削減と撮影の効率化が実現し、映画や放送業界における多様な制作ニーズに対応することが可能となっている。
参考サイト
- ^ SONY. 「バーチャルプロダクションなど空間コンテンツ制作を効率化。カメラトラッキングシステム『OCELLUS』発売 | ニュースリリース | ソニー」. https://www.sony.jp/professional/News/Press/20250319/, (参照 25-03-22). 5421
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- MicrosoftがWindows 11 Insider Preview Build 27818を公開、セキュリティ機能とシステム安定性が大幅に向上
- MicrosoftがDirectX Raytracing 1.2を発表、レイトレーシング性能が最大2.3倍に向上しゲーム開発の効率化を実現
- VAIOが13.3型ワイド新型ノートPCのS13とPro PGを発表、3月21日に発売開始へ
- アンカー・ジャパンがロボット掃除機新モデルEufy C10を発表、コンパクト設計と強力吸引を実現したエントリーモデル
- BYDがスーパーeプラットフォームを発表、1秒で2kmの航続距離を充電可能な革新的技術で電気自動車の普及を加速
- 映像嵐がViltrox AF 35mm F1.7 AIRを3機種同時発売、軽量コンパクトで高画質なAPS-C専用レンズが登場
- PHCとサイフューズが3D細胞製品の新生産技術を開発、細胞品質のリアルタイムモニタリングで製造プロセスを最適化
- SynologyがAI搭載Wi-FiカメラCC400Wを発表、高性能な監視システムの構築が容易に
- エプソンとアップサイクルが伝統工芸のデジタル化で共創を開始、会津から全国展開へ
- 株式会社アスクがNVIDIA RTX PRO Blackwellシリーズを展開、最大96GB超大容量メモリ搭載でAI処理性能が大幅向上
スポンサーリンク