公開:

ESETがランサムウェア修復機能を搭載したPROTECT Platformをリリース、データ復旧とメールセキュリティを強化

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

ESETがランサムウェア修復機能を搭載したPROTECT Platformをリリース、データ復旧とメールセキュリティを強化

PR TIMES より


記事の要約

  • ESETがランサムウェア修復機能を搭載したPROTECTプラットフォームを公開
  • メールセキュリティ機能の強化でなりすましとホモグリフ攻撃に対応
  • AI Advisorの機能拡充でインシデント対応をリアルタイムに支援

ESETがランサムウェア対策を強化する新機能を発表

ESETは2025年3月26日、ランサムウェアの暗号化による長期的なビジネス中断を防ぐ新機能「ランサムウェア修復」をESET PROTECT Platformに搭載してリリースした。独自技術によってボリュームシャドウコピーサービスに依存しない次世代のランサムウェアロールバックを提供し、暗号化検知時には最新の安全なバックアップから包括的なロールバックを実行することで被害を防止する。[1]

ESET Cloud Office Securityには新たになりすまし対策とホモグリフ攻撃対策機能が追加され、メールセキュリティが大幅に向上している。悪質な偽装URLやドメインを検出してフィッシング被害を防ぐ機能により、クラウドアプリケーションのセキュリティ対策が強化されることになるだろう。

ESET AI Advisorの機能と利用可能範囲が拡大され、ESET PROTECT MDRとELiteを含むEDR/XDR導入顧客は自然言語でのインシデント解説や推奨対応を受けられるようになった。この機能拡充によってセキュリティ運用の効率性が向上し、インシデント発生時の迅速な対応が可能になる。

ESET新機能の特徴まとめ

ランサムウェア修復 メールセキュリティ強化 AI Advisor拡充
主な機能 次世代ロールバック なりすまし・ホモグリフ対策 インシデント解説・推奨対応
対象製品 PROTECT Platform Cloud Office Security PROTECT MDR/Elite
特徴 独自の保護ストレージ 偽装URL/ドメイン検知 自然言語での支援
ESET PROTECT Platformの詳細はこちら

ランサムウェアについて

ランサムウェアとは、組織の重要データを暗号化して業務を停止させ、解除と引き換えに身代金を要求するマルウェアのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • システムバックアップを侵害直後に削除・破壊する
  • 暗号化によりデータの復旧が極めて困難になる
  • 被害組織に膨大なコストを強いる

IPAの「情報セキュリティ10大脅威2025」においてランサムウェア攻撃による被害は10年連続でトップ10入りを果たしており、その脅威は深刻化している。ESETのランサムウェア修復機能は、独自の保護されたストレージ領域を活用することで、攻撃者によるバックアップファイルの削除や改ざんを完全に防ぎ、確実なデータ復旧を実現する。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「ESET、ランサムウェア対策を強化する新機能「ランサムウェア修復」を提供開始 | イーセットジャパン株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000119570.html, (参照 25-03-27).
  2. 3511

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。