公開:

ASUS JAPANがROG Phone 9シリーズを発表、ゲーミングスマートフォンの進化でeSIM対応とAI機能を強化

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

ASUS JAPANがROG Phone 9シリーズを発表、ゲーミングスマートフォンの進化でeSIM対応とAI機能を強化

PR TIMES より


記事の要約

  • ASUS JAPANがROG Phone 9シリーズを発表
  • eSIM対応とAI機能強化を実現した最新モデル
  • 3月28日より4モデルを順次発売開始

ASUS JAPANがROG Phone 9シリーズを発表、eSIM対応とAI機能を強化

ASUS JAPAN株式会社は、ゲーミングスマートフォン「ROG Phone」シリーズの最新モデルとして、シリーズ初のeSIM対応とAI機能を強化した「ROG Phone 9シリーズ」を2025年3月26日に発表した。ROG Phone 9シリーズは計3製品4モデルのラインナップで構成され、3月28日より順次発売される予定だ。[1]

ROG Phone 9シリーズの特徴として、背面のミニLED搭載数が挙げられ、標準モデルのROG Phone 9は85個、上位モデルのROG Phone 9 Pro EditionとROG Phone 9 Proは648個を搭載することで複雑な文字表示が可能となった。ROG Phone 9 Pro Editionには冷却機能を強化した外付けクーラー「AeroActive Cooler X Pro」が付属するのが特徴である。

ASUS JAPANはROG Phone 9シリーズの発売を記念して、オフィシャルオンラインストアASUS Storeにて専用アクセサリの15%割引キャンペーンを開始した。また先着順で「ROG Archer Carry Bag BC1004」をプレゼントするキャンペーンも実施しており、ユーザーへの訴求を強化している。

ROG Phone 9シリーズの製品ラインナップ

モデル名 カラー メモリ/ストレージ 特徴
ROG Phone 9 Pro Edition ファントムブラック 24GB/1TB AeroActive Cooler X Pro同梱
ROG Phone 9 Pro ファントムブラック 16GB/512GB KDDI専用モデル
ROG Phone 9 ストームホワイト 12GB/256GB 標準モデル
ROG Phone 9 ファントムブラック 12GB/256GB 標準モデル

eSIMについて

eSIMとは、embedded SIM(組み込みSIM)の略称で、物理的なSIMカードを必要としない新しい携帯電話回線契約の方式を指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • SIMカードの物理的な入れ替えが不要
  • リモートで通信事業者の切り替えが可能
  • 複数の通信事業者のプロファイルを保存可能

ROG Phone 9シリーズではeSIMと物理SIMの組み合わせによるデュアルSIMデュアルVoLTEが利用可能となっており、ユーザーは「2つの物理SIM」または「1つの物理SIM+eSIM」という2つの構成から選択することができる。この機能によってユーザーは柔軟な通信環境を構築することが可能となった。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「ASUS JAPAN、eSIMに対応しAI新機能を搭載した超高性能ゲーミングスマートフォン「ROG Phone 9シリーズ」を発表 | ASUS JAPAN株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001447.000017808.html, (参照 25-03-27).
  2. 5957

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。