NECプラットフォームズが国際標準規格Matterの規格団体CSAとLIVING TECH協会に加盟、スマートホーム市場の発展を加速

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- NECプラットフォームズがMatterの規格団体CSAに加盟
- LIVING TECH協会への加盟も実施し連携を強化
- スマートホーム市場の発展に向けた取り組みを推進
スポンサーリンク
NECプラットフォームズのスマートホーム規格団体への加盟
NECプラットフォームズは、スマートホーム分野の国際標準規格「Matter」を策定する団体Connectivity Standards Allianceに2024年12月4日にParticipant会員として加盟した。IoTやAI技術を活用した生活サポート分野において、通信事業者向けホームゲートウェイや一般家庭向けルータなどの事業を展開してきた実績がある。[1]
同社はクラウドからネットワーク機器の状態把握や制御を実現するサービス「NetMeister」を提供しており、国内自社工場によるキッティングや配送、使用済み製品からの再生資源有効活用など、多様な価値提供を行っている。スマート家電やIoTデバイスの状態把握や制御を担うMatter規格との親和性の高さから、今回の加盟を決定するに至った。
また、国内のスマートホームを推進する一般社団法人LIVING TECH協会にも2024年11月29日に会員企業として加盟しており、様々なステークホルダーとのパートナーシップを通じた連携を推進している。両団体への加盟により、スマートホーム市場の拡大・発展への貢献を目指す姿勢を明確に打ち出した。
スマートホーム規格団体の概要まとめ
CSA | LIVING TECH協会 | |
---|---|---|
本部所在地 | 米国カリフォルニア州 | 東京都港区 |
代表者 | Tobin Richardson | 山下智弘・澤田大輔 |
加盟企業数 | 約600社(2024年11月末時点) | 70社以上(2024年11月末時点) |
NECプラットフォームズ加盟日 | 2024年12月4日 | 2024年11月29日 |
スポンサーリンク
Matterについて
Matterとは、IoTデバイス間の相互運用を実現するスマートホームの国際標準規格であり、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 統一されたインターフェース仕様による容易なスマートホーム実現
- セキュリティとプライバシーに配慮した安全な技術仕様
- 異なるメーカーのデバイス間での相互運用性の確保
Matterは世界約600社の企業が参加するConnectivity Standards Allianceによって開発が進められており、スマートホーム市場の標準化に重要な役割を果たしている。NECプラットフォームズは同規格に対応した製品を市場投入できるParticipant会員として加盟し、仕様策定にも貢献することが可能となった。
スマートホーム規格標準化に関する考察
NECプラットフォームズによるMatter規格団体への加盟は、日本のスマートホーム市場の発展において重要な意味を持っている。同社が持つネットワーク機器の開発・製造ノウハウと、国際標準規格であるMatterとの融合により、より使いやすく安全なスマートホームの実現が期待できる。
しかし、異なるメーカー間での相互運用性の確保には、技術的な課題や各社の利害関係の調整が必要となるだろう。標準化を進める一方で、各社の独自性や競争力を維持しながら、いかにしてユーザーメリットを最大化するかが重要な課題となる。
将来的には、Matter規格を活用した新しいサービスやビジネスモデルの創出も期待される。特に日本市場においては、LIVING TECH協会との連携により、日本特有の住宅事情やユーザーニーズに適合したスマートホームソリューションの開発が進むことが望まれる。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「NECプラットフォームズ、スマートホームの国際標準規格「Matter」の規格団体Connectivity Standards Allianceに加盟 | NECプラットフォームズ株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000127290.html, (参照 24-12-11).
- NEC. https://jpn.nec.com/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ZigBeeとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ZTP(Zero Touch Provisioning)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi(ワイファイ)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi Allianceとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-SUN(Wireless Smart Ubiquitous Networks)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Windows CEとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi 6Eとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Visual Recognitionとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UPoE(Universal Power over Ethernet)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- TWT(Time-Wait Timer)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- シャープとKDDIが堺工場跡地でAIデータセンター構築に合意、2025年度中の本格稼働を目指し基本合意書を締結
- キャリアサバイバルが低価格AIツール開発サービス「かんたんAI開発」を提供開始、10万円からのテンプレート活用でDX推進を加速
- NTTが世界初の455テラビット毎秒光伝送に成功、現行システムの50倍以上の通信速度を実現
- 東京メトロが丸ノ内線全線にCBTCシステムを導入、日本の地下鉄初の無線式列車制御で運行安定性が向上
- ローソンが冷蔵・冷凍ケースへの扉設置で省エネ実現、CO2排出量と電気使用量を31.4%削減し約90店舗への拡大へ
- ソニーのスマートウォッチwena 3が全サービスを2026年2月に終了、Suicaなど他社連携機能も停止へ
- Yahoo! JAPANアプリが積雪深モードを提供開始、24時間前から6時間後までの積雪状況を地図上に可視化
- DNPが環境音のテキスト化機能をスマートグラスに実装、聴覚障がい者の情報アクセシビリティ向上に貢献
- NTT東日本が医療文書作成支援AIモデルの実証実験を開始、IOWNとtsuzumiで医師の働き方改革を推進
- 京セラドキュメントソリューションズがカラーA4プリンター/複合機ECOSYSシリーズを発売、コンパクトサイズと無線LANでオフィス業務の効率化を実現
スポンサーリンク