ニッタンが放火対策床材ArtiedgeⅡを発売開始、ガソリン放火による火災の勢いを抑制し避難時間を確保

PR TIMES より
記事の要約
- ニッタンが放火対策床材ArtiedgeⅡを発売開始
- ガソリン放火による火災の勢いを大幅に抑制
- 既築・新築を問わず簡単に設置可能
ニッタンのArtiedgeⅡによるガソリン放火対策
ニッタン株式会社は全く新しいアプローチによる放火対策床材として火勢抑制フロアArtiedgeⅡを2024年12月にリリースした。この床材は建物の床面に施工することで効果的なガソリン放火対策を実施でき、電気工事や水道工事といった付帯工事が一切不要なため、既築・新築を問わず多くの建物への導入が可能となっている。[1]
ArtiedgeⅡは多数の穴の開いた仕上材とガソリンを閉じ込めるベース材の2層構造によって構成されており、散布されたガソリンの大部分を床下に落とすことで燃焼を抑制する革新的な機構を採用している。火炎の勢いを大幅に抑えることで避難や初期消火のための時間的猶予を確保することが可能だ。
主要材質に塩化ビニールを採用し、仕上材とベース材の合計厚さを約16mmに抑えることで施工性を向上させている。人による操作が不要な点も特徴的であり、一般的な消防設備機器と比較して導入・運用・維持におけるコストパフォーマンスの高さを実現している。
ArtiedgeⅡの特徴まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
構造 | 仕上材(床表面部)とベース材の2層構造 |
主要材質 | 塩化ビニール |
厚さ | 約16mm(仕上材とベース材の合計) |
設置推奨場所 | 2方向避難が困難な建物の入り口付近、エレベータホール、階段室など |
必要工事 | 電気工事・水道工事不要 |
ガソリン放火について
ガソリン放火とは、ガソリンを建物内に持ち込んで火をつける放火行為のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 着火時に急激な火炎の拡大が発生する
- 避難や初期消火の時間的猶予が極めて短い
- 室内での特殊な火災として対策が困難
ArtiedgeⅡは床材の構造によってガソリンを床下に落とし込むことで、床表面部での燃焼量を大幅に削減する画期的な対策を実現している。従来の消防設備では対応が難しかったガソリン放火に対して、効果的な抑制効果を発揮することが可能だ。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「全く新しいアプローチによる、ガソリン放火対策床材「火勢抑制フロア ArtiedgeⅡ」を発売 | ニッタン株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000149483.html, (参照 24-12-16).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- NetAppが2024年版Data Complexity Reportを発表、AIデータ管理の現状と課題を包括的に分析
- AcalieがEVEREST XING EX15を特定原付認定取得、日本初の600Wハイパワーモーターとなるキックボードを年末から提供開始
- 博報堂とHakuhodo DY ONEがアセアンでH+Intelligenceを始動、AIを活用した生活者インサイト分析で企業の成長を促進
- 南国ソフトが企業向け課題管理アプリ「TOI」をリリース、オンプレミス環境でセキュアな情報管理が可能に
- TERRAMASTERが高性能ストレージデバイス新ラインナップを発表、Intel最新プロセッサ搭載で処理性能が向上
- リスモンが反社APIサービスを拡充、提供データを6項目から15項目に拡張し反社チェックの効率化を実現
- ワントゥーテンがAIエージェント「QURIOS AGENT」の新商品ラインナップを展開、顧客体験の強化と業務効率化を実現
- CData DriversがV24.1で主要SaaSの最新API対応と認証機能を強化、データ連携基盤の進化が加速
- サイカルトラストがWeb3×AI鑑定証明システムで東京都X-HUB SCRAM PROGRAMに採択、グローバル展開を加速
- NTT西日本とtonariがIOWN APNを活用した実証実験を開始、臨場感のある遠隔コミュニケーションの実現へ
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ