QiitaとPAY.JPが決済開発者向けMeetupを開催、実践的な決済システム導入手法を解説予定

PR TIMES より
記事の要約
- QiitaとPAY.JPが開発者向けMeetupを開催
- 決済開発に関する実践的なセッションを提供
- 決済システム導入のポイントを深掘り
QiitaとPAY.JPが決済開発者向けMeetupを共同開催
Qiita株式会社はPAY株式会社と共同で、決済開発に関する実践的なMeetupイベントを2024年12月19日に開催することを発表した。「Qiita × PAY.JP Meetup 〜恐れずに挑む決済開発:エンジニアのための実践的アプローチ〜」と題されたイベントでは、オンライン決済サービス「PAY.JP」の導入方法や活用事例について詳しく解説される予定だ。[1]
PAY.JPは業界最低水準の決済手数料を特徴とし、Ruby、PHP、Python、JavaScriptなど複数のプログラミング言語に対応したAPIを提供している。イベントでは事業コストを抑えながらオンライン決済を迅速に開始する方法について、実践的なアプローチが紹介されることになった。
キャッシュレス決済やフィンテックの急速な発展に伴い、決済システムの実装における課題解決が求められている。開発者がスムーズに決済APIを組み込むための方法を紹介するLTやパネルセッションが予定されており、参加者は実践的な知識を得られる機会となっている。
Meetupプログラムの概要
セッション | 登壇者 |
---|---|
PAY.JPの概要説明 | 村田 ありさ(PAY株式会社) |
BNPL実装と会計知識 | A(BASE株式会社) |
決済システム導入のポイント | 山本 耕琢(PAY株式会社) |
システム設計・開発のポイント | 千代川 仁(株式会社ドワンゴ) |
パネルディスカッション | PAY株式会社、BASE株式会社、清野 隼史(Qiita株式会社) |
BNPLについて
BNPLとは「Buy Now, Pay Later(今買って、後で支払う)」の略称で、購入時に全額を支払うことなく、分割払いや後払いで商品やサービスを利用できる決済方式のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 初期費用なしで商品やサービスを購入可能
- 与信審査が従来のクレジットカードよりも柔軟
- 若年層を中心に急速に普及している決済手段
オンライン決済サービス「PAY.JP」ではBNPL機能の実装をサポートしており、開発者は専用のAPIを利用することで容易にBNPL決済を導入できる。この機能により、ECサイトやサービス提供者は顧客に対して柔軟な支払いオプションを提供することが可能となり、購買機会の増加につながっている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「日本最大級のエンジニアコミュニティ「Qiita」がオンライン決済サービス「PAY.JP」を提供するPAY株式会社と共催Meetupの全プログラムを公開! | 株式会社エイチームのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002532.000001348.html, (参照 24-12-19).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- AI Picasso社が商用利用可能なAIアート生成AI「Emi 3」を無償公開、高い表現力と倫理的配慮を実現
- BenQがプログラミング向け31.5インチ4Kモニター「RD320U」を発売、マルチタスク機能とアイケア技術で作業効率が向上
- JBCCがkintoneステップアップ伴走サービスを開始、中堅・大手企業の業務改善とDX推進を包括的に支援
- ワンダーファイがワンダーボックスで新アプリ教材「ナゾロボ」をリリース、仮説思考プロセスの習得をサポート
- 株式会社Minedが小中学生向けプログラムアートコンテストを開催、ScratchとPython部門で賞金総額20万円を提供
- 一般社団法人日本Lスポーツ協会が設立、ITツールの学習をスポーツ化しIT人材不足の解消を目指す
- アバナードが旭化成ファーマの市民開発を支援、Microsoft Power Platformを活用した業務改革を実現
- テラスカイがSalesforce画面開発ツールSkyVisualEditor Ver.22.0をリリース、予実テーブル機能の追加で予算実績管理が効率化
- double jump.tokyoのN SuiteがMOCHIRONと連携、Web3プロジェクトの包括支援体制を強化
- tech boostが全コースに生成AIカリキュラムを追加、プログラミング学習の効率化と市場価値向上を実現