インテックがID認証サービス(認人)にプロビジョニング機能を追加、クラウドサービスのID管理効率化に貢献
スポンサーリンク
記事の要約
- インテックがID認証サービス(認人)に新機能追加を発表
- クラウドサービスのID情報を自動同期するプロビジョニング機能
- 2025年1月からの提供開始を予定
スポンサーリンク
インテックがID認証サービス(認人)にプロビジョニング機能を追加
株式会社インテックは2024年12月17日、複数クラウドサービスのID認証を一括で管理できるクラウド型の認証基盤「ID認証サービス(認人)」に、クラウドサービスのID情報をデータ同期するプロビジョニング機能を追加すると発表した。インテックは2025年1月から新機能の提供を開始し、クラウドサービスにおけるセキュリティ強化と運用負荷の軽減を実現する予定だ。[1]
プロビジョニング機能の導入により、「ID認証サービス(認人)」ユーザー情報への操作内容が連携先のクラウドサービス内のID情報に自動的にデータ同期されるようになる。ID情報のデータ同期には、標準プロトコルであるSCIMを利用することで、ライセンス登録などのIDに関連しない情報への操作も可能となるだろう。
既存のデータ管理システムとの連携も強化され、人事システムなどで管理しているユーザー情報を源泉として「ID認証サービス(認人)」のユーザー登録を自動同期することが可能となった。AD連携オプションやCSV連携オプションを通じて、社内の既存ユーザーデータを活用した一気通貫の運用が実現される。
ID認証サービス(認人)の機能まとめ
プロビジョニング機能 | データ連携 | 既存システム連携 | |
---|---|---|---|
主な機能 | ID情報の自動同期 | SCIM対応 | AD/CSV連携 |
特徴 | 運用負荷軽減 | 標準プロトコル採用 | 既存データ活用 |
提供開始 | 2025年1月 | 2025年1月 | 段階的に提供 |
スポンサーリンク
プロビジョニング機能について
プロビジョニングとは、ユーザーやシステムに必要なリソースを提供するための一連の準備プロセスのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- ユーザー情報の自動設定と同期が可能
- アクセス権限の一元管理を実現
- セキュリティリスクの低減に貢献
プロビジョニング機能は、ID情報の管理における重要な役割を果たしており、特にクラウドサービスの利用が増加する現代において注目を集めている。インテックのID認証サービス(認人)では、この機能を活用することでユーザー管理の効率化とセキュリティの向上を同時に実現することが可能となるだろう。
ID認証サービス(認人)のプロビジョニング機能に関する考察
ID認証サービス(認人)にプロビジョニング機能が追加されることで、マルチクラウド環境におけるID管理の効率化が大きく前進する可能性がある。特に標準プロトコルであるSCIMを採用していることは、様々なクラウドサービスとの互換性を確保する上で重要な要素となるだろう。
一方で、既存のID管理システムからの移行における課題も考えられ、特にレガシーシステムとの連携や既存のワークフローとの整合性確保が重要となる。AD連携オプションやCSV連携オプションの提供は、これらの課題に対する有効な解決策となり得るが、移行時のデータ整合性の確保や運用手順の最適化が必要となるだろう。
今後の展開としては、より多様なクラウドサービスとの連携強化や、APIによるID同期の拡充が期待される。特にモニタリング機能の追加は、セキュリティインシデントの早期発見や運用効率の向上に大きく貢献する可能性があるため、継続的な機能拡張が望まれる。
参考サイト
- ^ インテック. 「インテック、複数クラウドサービスのID認証を一括で管理する「ID認証サービス(認人)」にプロビジョニング機能を追加~ID情報の自動同期で簡便にクラウドセキュリティ強化~|ニュース|インテック」. https://www.intec.co.jp/news/2024/1217_1.html, (参照 24-12-20).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- パナソニック オートモーティブシステムズがEdgeTech+ 2024で優秀賞を受賞、SDV技術とAI実装で注目を集める
- ソフトバンクが8社共同でアジア太平洋地域を結ぶ大容量光海底ケーブルADCの運用を開始、160Tbps以上の大容量データ通信が可能に
- ビザ・ワールドワイド・ジャパンが警察庁と不正クレジットカード対策で連携協定を締結、情報共有による被害拡大防止を強化
- NECが医療DX推進のためのヘルスケア生成AI活用プラットフォームを発表、2025年2月から提供開始へ
- キヤノンITSがIDaaS「ID Entrance」の新機能を発表、パスワードレス認証とアカウント管理の効率化を実現
- e-JanネットワークスがCACHATTO Oneの提供を発表、複数のリモートアクセスツールの統合管理を実現へ
- マクニカがOT環境向けセキュリティ監視サービスを提供開始、24時間365日体制で工場やプラントの安全性向上に貢献
- TOKAIコミュニケーションズが大阪エリア2カ所目のAWS Direct Connect接続ポイントを追加、クラウド環境の冗長性と可用性が向上
- KDDIがTelehouse OsakaにAWS Direct Connect接続拠点を開設、240以上のAWSサービスへの直接接続が可能に
スポンサーリンク