公開:

エレコムがBluetooth搭載体組成計を発売、専用アプリとの連携で9項目の健康データを簡単管理

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • エレコムがBluetooth搭載体組成計を12月中旬発売
  • 専用アプリで9項目のデータ管理が可能
  • 筑波大学との産学連携で体積推定方式を採用

エレコムの新型体組成計が健康管理をより便利に

エレコムは、Bluetooth通信機能を搭載した体組成計「エクリア HCS-BTFS01BK/WH」の発売を12月中旬より開始することを2024年12月10日に発表した。筑波大学との産学連携により開発された体積推定方式を採用し、内臓脂肪レベルや体脂肪率などの測定精度が向上している。[1]

新型体組成計は専用アプリ「ECLEAR plus」との連携により、体重・BMI・体脂肪率・内臓脂肪レベル・基礎代謝・骨格筋率・骨量・皮下脂肪率・FFMI(除脂肪量指数)の9項目のデータを管理することが可能だ。Bluetooth通信によるデータ転送で初期設定も日々の測定も簡単に記録できるようになっている。

専用アプリではすべての測定項目と目標体重を一画面で管理でき、体重と体脂肪率または骨格筋率の2項目をグラフで2軸表示することも可能となった。登録人数に制限がないため家族での共有利用にも対応し、暗所でも見やすいバックライト搭載液晶画面も特徴となっている。

エクリア体組成計の機能まとめ

基本機能 アプリ連携 利便性
主な特徴 体積推定方式による高精度測定 9項目のデータ管理 バックライト搭載液晶
対応範囲 28cmまでの足サイズ 登録人数無制限 100g単位の精密測定
価格 3,980円(税込) 専用アプリ無料 2色展開

体積推定方式について

体積推定方式とは、体組成計における測定方法の一つで、より正確な体脂肪率や内臓脂肪レベルの測定を可能にする技術のことを指す。以下のような特徴を持っている。

  • 体型の立体的な分析による高精度な測定
  • 内臓脂肪レベルの正確な推定が可能
  • 体脂肪率や骨格筋率の詳細な計測に対応

エクリア体組成計では筑波大学との産学連携により、この体積推定方式を採用することで測定精度を向上させている。専用アプリと連携することで、測定したデータを簡単に記録・管理でき、さらに体型判断機能により生活習慣や食事に関する簡単なアドバイスも提供することが可能となった。

参考サイト

  1. ^ ELECOM. 「Bluetooth®通信機能で専用アプリに測定データを転送!体重・内臓脂肪レベルなど9項目を測定可能な"エクリア 体組成計"を新発売」. https://www.elecom.co.jp/news/new/20241210-02/, (参照 24-12-20).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。