日本青年会議所がカンボジアでSMILE by WATER事業を展開、シェムリアップ州での浄水設備新設と地域経済発展を支援

PR TIMES より
記事の要約
- 日本JCがカンボジアで10年目のSMILE by WATER事業を展開
- シェムリアップ州メチュレイ村に大型浄水設備を新設
- ホテイアオイを活用した地域の経済発展も支援
SMILE by WATER事業によるカンボジアでの持続可能な水資源開発
公益社団法人日本青年会議所は2016年から取り組んでいるSMILE by WATER事業の一環として、カンボジア王国シェムリアップ州メチュレイ村での新たな支援を2025年2月19日に発表した。SDGsの6番目のゴールである安全な水の提供に向けて、トンレサップ湖に浮かぶ水上村メチュレイ村に大型浄水設備を新設することで、住民たちの生活環境の改善を目指している。[1]
トンレサップ湖の水質汚染問題に対応するため、現地のJCIシェムリアップと連携して大型浄水設備の設置を進めることになった。湖に自生する水草のホテイアオイを活用した製品作りと販売支援によって、特に女性たちの経済的自立を促進し、地域全体の持続可能な発展につなげていく。
2023年時点でカンボジア王国の一人当たりGDPは1,920米ドルと東南アジアでは経済発展が望まれる状況にある。地域開発のための基金設立と募金活動をJCIシェムリアップと共同で実施することで、支援活動の持続可能性を確保し、長期的な地域発展を支える体制を構築している。
SMILE by WATERプロジェクトの実績まとめ
年度 | 実施国 | 主な支援内容 | 支援規模 |
---|---|---|---|
2016年 | バングラデシュ | 雨水貯留タンク設置 | 100世帯 |
2017年 | カンボジア | 井戸設置支援 | 840世帯 |
2019年 | ミャンマー | 井戸新設・トイレ建設 | 750人 |
2024年 | フィリピン | 給水施設設置 | 250世帯 |
トンレサップ湖について
トンレサップ湖は東南アジア最大の湖であり、カンボジアの重要な水資源として知られている。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 雨季と乾季で面積と水深が大きく変動する特殊な生態系
- 周辺地域の生活用水として重要な役割を果たす
- 水質汚染や水草の大量繁殖が環境問題として顕在化
トンレサップ湖の水上村では住民たちが湖上の住居で生活を営んでおり、水道設備が整っていないために水質に問題のある湖水を飲用せざるを得ない状況が続いている。水質汚染の進行と相まって、安全な飲料水の確保が喫緊の課題となっている。
SMILE by WATER事業に関する考察
SMILE by WATER事業が10年目を迎え、カンボジアでの支援活動は単なる浄水設備の設置にとどまらず、地域経済の発展にも貢献しようとしている点が注目に値する。特にホテイアオイを活用した製品開発は、環境問題の解決と女性の経済的自立支援を両立させる革新的なアプローチとなっている。
今後の課題として、浄水設備の維持管理体制の確立や技術移転の実効性確保が挙げられる。長期的な視点では、地域住民が主体となって運営できる体制づくりや、製品販売ルートの確立が重要になってくるだろう。
JCIシェムリアップとの協働による基金設立は、プロジェクトの持続可能性を高める取り組みとして評価できる。今後は観光業との連携強化によって、より多くの経済的機会を創出し、地域全体の発展につなげていくことが期待される。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「【日本青年会議所「SMILE by WATER」事業】10年目の今年はカンボジア王国のシェムリアップで実施 | 公益社団法人日本青年会議所のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000126503.html, (参照 25-02-20).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- メルペイが家庭用光回線サービスを開始、メルカードで年間最大9,600ポイントの還元が可能に
- ラグスタが企業向け健康経営サイト「ヨクナル」をリリース、トヨタ車体との連携で従業員の健康管理をデジタル化
- YOZBOSHIがConnected Baseに明細自動抽出機能を追加、電子書類の業務効率化を促進
- 名古屋証券取引所がexaBase 生成AIを全社導入、市場運営業務の効率化と質の向上を目指す取り組みを開始
- AVILENがキリンHDに生成AI研修を提供、月間2,200時間の業務効率化を実現し450件以上の活用事例を蓄積
- 富士吉田市がFUJI TEXTILE MEETINGを開催、テキスタイル産業とアート分野の連携強化へ前進
- 株式会社スーツが無料セミナーを開催、タスク粒度の最適化とSuit UPのβ版機能を紹介
- トトノエルジャパンがAIでコンサルティング業務を効率化、顧客担当数が188%に向上し高付加価値サービスを実現
- DNPと肥後銀行系シンクタンクが人吉球磨地域の産業振興を支援、観光と伝統産業の活性化へ
- BPOテクノロジーが健康優良企業の銀認定を取得、テレワーク環境での健康経営が評価