【CVE-2024-13528】Customer Email Verification for WooCommerceに認証回避の脆弱性、バージョン2.9.5以前で深刻な問題に
記事の要約
- Customer Email Verification for WooCommerceに認証回避の脆弱性
- バージョン2.9.5以前が影響を受ける深刻な問題
- Contributor以上の権限で任意アカウントへのアクセスが可能
Customer Email Verification for WooCommerceの認証回避の脆弱性
WordPressプラグインのCustomer Email Verification for WooCommerceにおいて、バージョン2.9.5以前に認証回避の脆弱性が発見された。この脆弱性は【CVE-2024-13528】として識別されており、プラグインの設定で「Fine tune placement」オプションが有効になっている場合に、認証をバイパスできる問題が存在している。[1]
この脆弱性は、プレースホルダーメールを使用して確認リンクを生成できるショートコードの存在に起因している。Contributor以上の権限を持つ攻撃者が、未認証ユーザーの確認リンクを生成し、そのアカウントにログインできる可能性があるため、深刻度は高いレベルと評価されている。
NVDの評価によると、この脆弱性のCVSSスコアは7.5と高いレベルに分類されており、攻撃元区分はネットワークで、攻撃条件の複雑さは高いとされている。また、攻撃には低い特権レベルが必要だが、ユーザーの関与は不要とされ、影響の範囲は機密性と完全性の両方に及ぶ可能性がある。
Customer Email Verification for WooCommerceの脆弱性まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
脆弱性ID | CVE-2024-13528 |
影響を受けるバージョン | 2.9.5以前のすべてのバージョン |
脆弱性の種類 | 認証バイパス(CWE-287) |
CVSSスコア | 7.5(高) |
必要な条件 | Fine tune placementオプションが有効 |
攻撃に必要な権限 | Contributor以上 |
認証バイパスについて
認証バイパスとは、システムやアプリケーションの認証メカニズムを回避して、本来アクセス権限のないリソースやデータにアクセスする脆弱性のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 正規の認証プロセスを迂回して不正アクセスを可能にする
- 設計上の欠陥や実装ミスによって発生する
- 機密情報の漏洩やシステム全体の危殆化につながる可能性がある
認証バイパスの脆弱性は、WooCommerceプラグインのショートコード機能を悪用することで、未認証ユーザーの確認リンクを不正に生成できる問題として顕在化している。攻撃者がContributor以上の権限を持つアカウントを入手すれば、任意のユーザーアカウントへのアクセスが可能となり、個人情報の漏洩やなりすましのリスクが発生する可能性がある。
Customer Email Verification for WooCommerceの脆弱性に関する考察
WordPress向けプラグインの認証システムに存在する脆弱性は、ECサイトの運営者にとって重大な懸念事項となっている。特にWooCommerceは多くのオンラインストアで利用されているため、攻撃者による不正アクセスやアカウントの乗っ取りが発生した場合、個人情報の漏洩や金銭的な被害につながる可能性が極めて高いだろう。
今後の対策として、プラグイン開発者はショートコードの実装においてより厳密な権限チェックを実装する必要がある。また、Fine tune placementオプションの設計を見直し、確認リンクの生成においてより強固な認証メカニズムを導入することで、同様の脆弱性の再発を防ぐことができるだろう。
ECサイト運営者は定期的なセキュリティアップデートの適用と、管理者権限の適切な設定・運用が不可欠となる。特にContributor以上の権限を持つユーザーアカウントの管理を厳格化し、不必要な権限の付与を避けることで、脆弱性を悪用した攻撃のリスクを最小限に抑えることが重要だ。
参考サイト
- ^ CVE. 「CVE: Common Vulnerabilities and Exposures」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2024-13528, (参照 25-02-21).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2025-25897】TP-Link TL-WR841ND V11にバッファオーバーフロー脆弱性、DoS攻撃のリスクが発覚
- 【CVE-2025-22480】Dell SupportAssist OS Recoveryにシンボリックリンク攻撃の脆弱性、特権昇格のリスクに対応
- 【CVE-2024-13606】JS Help Deskプラグインに深刻な脆弱性、WordPressサイトの情報漏洩リスクが発生
- 【CVE-2024-13639】WordPressプラグインRead More & Accordionに認証バイパスの脆弱性、データ改変や損失のリスクが発生
- 【CVE-2025-1201】SourceCodester製Best Church Management Software 1.1にSQL injection脆弱性が発見、教会の個人情報漏洩のリスクに警鐘
- 【CVE-2025-21418】Windows Ancillary Function Driver for WinSockに権限昇格の脆弱性、複数のバージョンに影響
- 【CVE-2025-0169】DWT Directory ListingテーマにXSS脆弱性、投稿者権限で攻撃コードの実行が可能に
- 【CVE-2025-25168】WordPress用プラグインBookPressにXSS脆弱性が発見、深刻度Highで早急な対応が必要に
- 【CVE-2025-0934】Job Recruitment 1.0にSQLインジェクションの脆弱性が発見、リモート攻撃のリスクが浮上
- 【CVE-2025-25898】TP-Link TL-WR841ND V11にバッファオーバーフロー脆弱性、DoS攻撃のリスクが浮上