KAGOYAがFLEXベアメタルサーバーにリモート管理機能を追加、ハードウェア障害の迅速な検知と復旧が可能に

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- KAGOYAがサーバーリモートコントローラーを提供開始
- IPMIによるハードウェア状態監視と遠隔操作が可能に
- 障害検知と復旧操作の時間短縮を実現
スポンサーリンク
FLEXベアメタルサーバーにリモート管理機能を追加
カゴヤ・ジャパン株式会社は、プライベートクラウドサービス「FLEX」のFLEXベアメタルサーバーにおいて、新オプション「サーバーリモートコントローラー」を2025年3月25日より提供開始した。IPMIを利用してハードウェア障害を迅速に検知し、遠隔での復旧操作を可能にする機能となっている。[1]
サーバー管理権限を持つユーザーは、従来自身で行う必要があった状態監視において、ディスク故障などのハードウェア障害を迅速に検知することが困難であった課題を解決できるようになった。サーバーのハードウェア状態の監視や遠隔でのサーバーの各種操作を提供することで、運用管理の効率化を実現している。
サーバーリモートコントローラーの利用料金は、初期費用が11,000円、月額料金が1,100円となっている。対象サーバーはFLEXベアメタルサーバー R4以降で、ローカルネットワークでの利用が推奨されており、IPMIのセキュリティ確保のための構成についてはカゴヤ・ジャパンがユーザーと相談のうえ提案を行うとしている。
サーバーリモートコントローラーの機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
提供開始日 | 2025年3月25日 |
対象サーバー | FLEXベアメタルサーバー R4以降 |
監視機能 | ストレージ、メモリ、電源等の故障検知、メール通知 |
遠隔操作機能 | 仮想コンソール、仮想メディア、電源OFF/ON、BIOS設定変更、RAID再構築 |
利用料金 | 初期費用11,000円、月額1,100円 |
スポンサーリンク
IPMIについて
IPMIとは、Intelligent Platform Management Interfaceの略称で、サーバーのハードウェア状態を監視・管理するための標準規格である。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- OSに依存せずハードウェアレベルでの監視が可能
- 電源状態やハードウェア異常を遠隔で検知
- 専用のネットワークインターフェースで管理操作を実行
サーバーリモートコントローラーではDELLサーバーのIPMI機能「iDRAC Enterprise Edition」を採用しており、ハードウェア状態の監視から遠隔操作まで包括的な管理機能を提供している。ローカルネットワークでの利用が推奨され、IPMIのセキュリティ確保のための適切なネットワーク構成が重要となっている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「KAGOYA、クラウド上の物理サーバーをリモート管理できる「サーバーリモートコントローラー」提供開始 | カゴヤ・ジャパン株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000117.000010358.html, (参照 25-03-26). 2606
- Intel. https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/homepage.html
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- GoogleがARM対応Windows向けGoogle Driveを正式リリース、Snapdragon搭載PCでのファイル同期が可能に
- airooが独自開発のAI/3D技術による巨人の肩プロジェクトを開始、有川製作所の3Dオフィスを軽量実装で実現
- DNPが浜通り復興リビングラボ実証事業で3件を展開、地域課題解決に向けた取り組みを本格化
- 欧州特許庁が2024年特許指数を発表、日本企業の出願件数は全体の10.6%で世界第3位を維持、電気機械分野で躍進
- QNXがIntelとNexCOBOTと協力し機能安全プラットフォームを発表、AIロボットの安全性と効率性を向上
- サンワサプライがaptX対応の2WAYヘッドセットを発売、オープンイヤー設計で快適な装着感を実現
- サンワサプライが人感センサー付き防犯カメラを発売、LED搭載で夜間撮影も鮮明に実現
- ローデ・シュワルツとNVIDIAが次世代無線通信技術を発表、AI駆動型ニューラル・レシーバのテスト環境が進化
- FirestoneがAI搭載の問い合わせ管理システムFireChatFormをリリース、生成AIで業務効率の向上を実現
スポンサーリンク