エレコムがLDAC対応完全ワイヤレスヘッドホンを発表、ノイズキャンセリング機能と超軽量設計で快適な音楽体験を実現

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- エレコムがLDAC対応の完全ワイヤレスヘッドホンを発売
- アクティブノイズキャンセリング機能で騒音を低減
- 片側約4.2gの超軽量デザインで快適な装着感を実現
スポンサーリンク
最新のワイヤレスヘッドホンでノイズフリーサウンドを実現
エレコム株式会社は高解像度でクリアなノイズフリーサウンドを実現する完全ワイヤレスヘッドホンを2025年4月上旬より発売する予定だ。アクティブノイズキャンセリング機能とLDAC対応により周囲の騒音を気にせずハイレゾ音源を楽しむことが可能になり、高音質な音楽体験を提供する。[1]
左右のヘッドホンが完全に独立した設計によってクロストークのない正確なステレオイメージを再現することが可能になった。初期登録後は充電ケースから取り出すだけで自動的にペアリングが完了し、片側のみでの使用にも対応するなど利便性の高い機能を実装している。
本製品は耳の形状に合わせたエルゴノミクスデザインを採用し片側わずか約4.2gの超軽量設計を実現した。充電ケースを含めた連続使用時間は最大約36時間に達し、リチウムイオン電池による過充電保護と過放電保護機能も備えている。
完全ワイヤレスヘッドホンの機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
発売時期 | 2025年4月上旬 |
重量 | 片側約4.2g |
連続使用時間 | 最大約36時間(充電ケース含む) |
主要機能 | LDAC対応、アクティブノイズキャンセリング |
対応モード | ANCモード、デジタル耳せんモード、外音モード、低遅延モード |
付属品 | イヤーキャップ(S/M/L)、充電ケース |
スポンサーリンク
LDACについて
LDACとはBluetoothで音声を高音質に伝送するための技術であり、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- ハイレゾ音源をワイヤレスで伝送可能な高音質コーデック
- 日本オーディオ協会のHi-Res Audio Wirelessロゴ認証取得
- 最大990kbpsの高速転送に対応
LDACに対応した機器間では従来の音源もより高音質なサウンドで再生することが可能だ。電波状態に応じて自動的に伝送品質とデータ量をコントロールする「Best effort」モードにより安定した高音質再生を実現している。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「LDAC(TM)対応でハイレゾ音源をワイヤレスで楽しめる!アクティブノイズキャンセリング機能搭載の完全ワイヤレスBluetooth(R)ヘッドホンを新発売 | エレコム株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001030.000026881.html, (参照 25-03-26). 4521
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- GoogleがARM対応Windows向けGoogle Driveを正式リリース、Snapdragon搭載PCでのファイル同期が可能に
- airooが独自開発のAI/3D技術による巨人の肩プロジェクトを開始、有川製作所の3Dオフィスを軽量実装で実現
- DNPが浜通り復興リビングラボ実証事業で3件を展開、地域課題解決に向けた取り組みを本格化
- 欧州特許庁が2024年特許指数を発表、日本企業の出願件数は全体の10.6%で世界第3位を維持、電気機械分野で躍進
- QNXがIntelとNexCOBOTと協力し機能安全プラットフォームを発表、AIロボットの安全性と効率性を向上
- サンワサプライがaptX対応の2WAYヘッドセットを発売、オープンイヤー設計で快適な装着感を実現
- サンワサプライが人感センサー付き防犯カメラを発売、LED搭載で夜間撮影も鮮明に実現
- KAGOYAがFLEXベアメタルサーバーにリモート管理機能を追加、ハードウェア障害の迅速な検知と復旧が可能に
- ローデ・シュワルツとNVIDIAが次世代無線通信技術を発表、AI駆動型ニューラル・レシーバのテスト環境が進化
- FirestoneがAI搭載の問い合わせ管理システムFireChatFormをリリース、生成AIで業務効率の向上を実現
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ
スポンサーリンク