MSIが次世代GPU向け電源ユニットを発表、ATX3.1規格対応でRTX50シリーズの電力スパイクに対応

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- MSIがATX3.1/PCIe5.1対応電源ユニットを発売
- GeForce RTX 50シリーズに最適化された設計
- イエローの16ピンコネクタで接続状態が一目で確認可能
スポンサーリンク
MSIの新型電源ユニット「MPG A1250GS PCIE5」がGeForce RTX 50シリーズに対応
エムエスアイコンピュータージャパンは2025年4月4日に、ATX3.1およびPCIe5.1規格に対応した電源ユニット「MPG A1250GS PCIE5」の発売を開始する予定だ。この新型電源ユニットは最新のNvidia GeForce RTX 50シリーズグラフィックスカードとの組み合わせに最適化された設計となっており、電力スパイクにも安定して対応することが可能である。[1]
本製品は80 PLUS GOLD認証を取得しており、高効率な電力供給を実現している。フルモジュラー設計とエンボスジャケットケーブルの採用により、ケース内での配線が容易になり、135mmの流体軸受ファンとZero Fanモードにより静音性も確保されている。
製品の特徴として、16ピン(12V-2x6)コネクターがイエローカラーに配色されており、接続状態が視覚的に確認しやすい設計となっている。さらに、日本メーカー製の105℃コンデンサを採用し、10年間の長期製品保証を実現することで、高い信頼性を確保している。
MPG A1250GS PCIE5の主な仕様
項目 | 詳細 |
---|---|
発売日 | 2025年4月4日 |
価格 | 税込38,980円 |
対応規格 | ATX3.1、PCIe5.1 |
電源効率 | 80 PLUS GOLD認証 |
冷却機能 | 135mm流体軸受ファン、Zero Fanモード |
保証期間 | 10年間 |
スポンサーリンク
ATX3.1規格について
ATX3.1規格とは、電源ユニットの新しい規格であり、主にパワーエクスカーション(電力スパイク)への対応が強化された仕様である。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 高性能GPUの電力スパイクに対する安定供給を実現
- 16ピン(12V-2x6)コネクタによる効率的な電力供給
- 最大600Wまでの電力供給に対応する拡張性
ATX3.1規格は次世代のグラフィックスカードに対応するために開発された規格であり、高い安定性と信頼性を提供する。GeForce RTX 50シリーズなどの高性能GPUでは瞬間的な電力消費が発生するため、ATX3.1規格対応の電源ユニットを使用することで安定した動作環境を構築できる。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「MSI、Nvidia® GeForce RTX™50シリーズ グラフィックスカードに最適なATX3.1及びPCIe 5.1対応の電源ユニット「MPG A1250GS PCIE5」を発売 | エムエスアイコンピュータージャパン株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001135.000053749.html, (参照 25-03-26). 2062
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- GoogleがARM対応Windows向けGoogle Driveを正式リリース、Snapdragon搭載PCでのファイル同期が可能に
- airooが独自開発のAI/3D技術による巨人の肩プロジェクトを開始、有川製作所の3Dオフィスを軽量実装で実現
- DNPが浜通り復興リビングラボ実証事業で3件を展開、地域課題解決に向けた取り組みを本格化
- 欧州特許庁が2024年特許指数を発表、日本企業の出願件数は全体の10.6%で世界第3位を維持、電気機械分野で躍進
- QNXがIntelとNexCOBOTと協力し機能安全プラットフォームを発表、AIロボットの安全性と効率性を向上
- サンワサプライがaptX対応の2WAYヘッドセットを発売、オープンイヤー設計で快適な装着感を実現
- サンワサプライが人感センサー付き防犯カメラを発売、LED搭載で夜間撮影も鮮明に実現
- KAGOYAがFLEXベアメタルサーバーにリモート管理機能を追加、ハードウェア障害の迅速な検知と復旧が可能に
- ローデ・シュワルツとNVIDIAが次世代無線通信技術を発表、AI駆動型ニューラル・レシーバのテスト環境が進化
- FirestoneがAI搭載の問い合わせ管理システムFireChatFormをリリース、生成AIで業務効率の向上を実現
スポンサーリンク