ラストデータが転職マッチングサービスPITをリリース、従量課金制で採用コストの大幅削減を実現
![ラストデータが転職マッチングサービスPITをリリース、従量課金制で採用コストの大幅削減を実現](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0863/9479/8386/files/topics36400.jpg)
PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ラストデータが転職マッチングサービスPITをリリース
- 面談1回につき20,000円の従量課金制を導入
- 登録審査での合格率は10%で質の高い求職者を確保
スポンサーリンク
新たな転職マッチングサービスPITが登場、採用コストの大幅削減を実現
株式会社ラストデータは労働流動性の向上を目的とした転職マッチングサービスPITを2025年2月3日にリリースした。従来の転職サイトや転職エージェントでは必須だった求人掲載料や採用時の紹介料が不要となり、求職者との初回面談時の従量課金20,000円のみで利用できるシステムを導入している。[1]
求職者に対してはオンライン面談による厳格な審査を実施しており、スキルや経歴に加えて人間性や転職意欲も評価の対象としている。審査の合格率はわずか10%に設定されており、書類選考の通過率は50%と高い水準を維持することで、企業の採用活動における質の担保を実現した。
求職者との日程調整やスカウト機能においても効率化を図っており、1人の採用にかかる工数を最大40時間削減することが可能になっている。書類選考から内定までの一連のプロセスにおいて、従来の転職支援サービスと比較して大幅なコストと時間の削減を実現している。
PITの料金プランと採用フローまとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
初期費用 | 無料 |
月額料金 | 25,000円 |
面談料金 | 20,000円(1人あたり) |
書類選考率 | 50% |
審査合格率 | 10% |
工数削減効果 | 最大40時間/1採用 |
スポンサーリンク
従量課金制について
従量課金制とは、サービスの利用量に応じて料金が発生する課金方式のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 実際の使用量に応じた料金設定で無駄なコストを削減
- 必要な分だけ利用できる柔軟な料金体系
- 利用状況の可視化による予算管理の効率化
PITの従量課金制は、採用市場における新しい料金体系のモデルケースとなっている。従来の成功報酬型や固定料金制と比較して、企業の採用活動における予算の最適化と効率的な人材獲得を実現することが可能だ。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「紹介料のかからない転職マッチングサービス「PIT」がリリース | 株式会社ラストデータのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000156037.html, (参照 25-02-04).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- クオリカがMooA CommNaviを導入、生成AIによる電話応対の文字起こしと要約機能でACW40%削減へ
- USENがMUSIC AWARDS JAPANで推し活リクエストによる新アーティスト賞を設立、ファン投票による受賞者選出へ
- GoogleがGoogle Sheetsの処理速度を大幅改善、計算速度2倍・データ貼り付け50%高速化でユーザー業務効率が向上
- GoogleがGoogle Calendarとサードパーティカレンダー間の同期機能を強化、メール通知の精度向上とフィルタリング機能の追加でユーザビリティが向上
- スタディストが組織戦略オンラインセミナーを開催、経営と現場の両面からDX時代の成果最大化を解説
- 横浜銀行がVARIETASのAI面接官をトライアル導入、採用プロセスの高度化と多様な人財確保を目指す
- MONO-X AI Studioが正式リリース、基幹システムデータと生成AIの連携で業務効率化を実現
- NECが小山町向け住民ポータルサービスを開発、健康増進と地域経済活性化の実現へ
- ラストデータが転職アプリPITをリリース、面談報酬とカジュアル面談で転職活動の敷居を低下
- アプリップリがP2P型パッケージソフトのクラウド化を実現、既存システムのまま導入可能なクラウドサービスを提供開始
アーカイブ一覧
ビジネススキルに関する人気タグ
ビジネススキルに関するカテゴリ
スポンサーリンク