日本エイサーがNitroブランドの新型ゲーミングモニターを発売、200Hz駆動で高速表示を実現
記事の要約
- 日本エイサーがNitroブランドの新型ゲーミングモニターを発売
- 23.8型と27型の2モデルで200Hzのリフレッシュレート
- AMD FreeSync Premiumと高応答速度に対応
日本エイサーが高性能ゲーミングモニター2機種を発売
日本エイサーは2025年2月14日より、ゲーミングブランドNitroから23.8型「XV240YX1bmiiprx」と27型「XV270X1bmiiprx」の2機種のゲーミングモニターを発売した。リフレッシュレートを従来機種の180Hzから200Hzへと向上させ、HDMIとDisplayPortの両接続で最大200Hzの超高速表示に対応している。[1]
両モニターはフルHD解像度のIPSパネルを採用し、sRGB 99%の広色域とHDR10対応により色鮮やかで臨場感のある映像を実現している。高応答速度1ms(GTG)/0.5ms(GTG, Min.)により残像感を低減し、AMD FreeSync Premiumによってなめらかで自然な映像表示を可能にしている。
ゲーミング向け機能として11段階の黒レベル調整が可能なブラックブースト機能を搭載し、暗所での視認性を高めることができる。スタンドは上下左右の回転や高さ調整に対応し、VESAマウント100mm×100mmにも対応することで柔軟な設置が可能となっている。
Nitroゲーミングモニターの主な仕様
項目 | 詳細 |
---|---|
モデル名 | XV240YX1bmiiprx(23.8型)、XV270X1bmiiprx(27型) |
パネル | IPS、フルHD(1920×1080)、非光沢 |
リフレッシュレート | 最大200Hz |
応答速度 | 1ms(GTG)/0.5ms(GTG, Min.) |
色域 | sRGB 99%、HDR10対応 |
インターフェース | HDMI 2.0×2、DisplayPort v1.2×1 |
リフレッシュレートについて
リフレッシュレートとは、ディスプレイが1秒間に画面を何回更新できるかを示す指標であり、Hzという単位で表される。ゲーミングにおいて重要な要素として、以下のような特徴がある。
- 高いリフレッシュレートで滑らかな動きを表現
- 残像感を低減し、動きの視認性を向上
- 競技ゲームでの反応速度向上に貢献
200Hzのリフレッシュレートは従来の60Hzや144Hzと比較して、より滑らかな映像表示が可能となっている。特にFPSやレースゲームなど、素早い動きが求められるジャンルで高いリフレッシュレートの恩恵を受けることができる。
参考サイト
- ^ Acer. 「高リフレッシュレート・高応答速度、ポジショニングもフレキシブルな200HzゲーミングモニターNitro XV0 2機種発売!」. https://www.acer.com/jp-ja/about/news/20250214, (参照 25-02-18).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- プラスオートメーションが越境ECプラットフォームにAirRobを導入、高密度保管と自動化で物流効率が向上
- PhonecheckがAirPods向け診断ツールを発表、中古デバイス市場の信頼性向上に貢献
- Cellidが最新メガネタイプARグラスをMWC Barcelona 2025で展示、世界最大級の視野角と薄型軽量化を実現
- サンワサプライがUSB-IF認証取得のType-Cケーブルを発売、安定した充電とデータ転送を実現
- 株式会社FIELDが次世代型AI翻訳機okitalkを発売、インバウンド対応と福祉支援の機能を強化
- ベナが島津理化向けに実験室給排気制御設備の模型とARシステムを納品、複雑な制御の仕組みを直感的に理解可能に
- MouserがVishayのRAIK060回転型エンコーダキットの販売を開始、産業用途向けの高精度位置決めが可能に
- アグレコがデータセンター向けロードバンクサービスを強化、試験・コミッショニングフェーズの効率化を実現
- リミックスポイントがSMART GRID EXPO【春】に出展、産業用蓄電池と省エネソリューションを展示へ
- MSIがビジネス向けPC・モニター内覧会を開催、最新製品の展示とAI機能のデモンストレーションを実施へ
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ