ラネクシーがMylogStarに内部不正リスクレポート機能を追加、企業の情報漏洩対策が強化へ
記事の要約
- PCログ管理製品MylogStarに内部不正リスクレポート機能を追加
- 企業内で収集したログデータの詳細な分析が可能に
- 9項目のリスク調査を1回10万円から提供開始
ラネクシーがMylogStarの内部不正リスク検知サービスを開始
株式会社ラネクシーは2025年2月19日、PC操作ログ管理製品「MylogStar」のオプションサービスとして、企業内の不正操作や情報漏洩リスクを可視化する「内部不正リスクレポート」の提供を開始すると発表した。MylogStarは業界トップクラスのログ項目を取得できる製品として8600社以上に導入されており、勤怠データとの突合や業務の見える化など幅広い用途で活用されている。[1]
内部不正リスクレポートは、企業内で収集されたログを詳細に分析することで、データの持ち出しをはじめとした不正の予兆となる操作や情報漏洩リスクのある運用を洗い出すことが可能になった。このサービスは1回10万円からの利用料金で提供され、企業に潜むリスクを早期に把握し効果的な対策につなげることができる。
MylogStarはサーバーやクライアントのログオン・ログオフ、アプリケーション利用、ファイル操作、印刷、アクティブウィンドウなどの操作ログをOSのカーネルレベルで取得することが可能だ。シンクライアント環境にも対応しており、物理環境との混在環境でもログの一元管理を実現している。
内部不正リスクレポートの調査項目まとめ
調査項目 | 詳細 |
---|---|
基本調査 | 業務時間外のPC操作履歴、不審ユーザーログイン、プリンター利用状況 |
ファイル調査 | 外部記憶媒体経由の持ち出し、機密フォルダ/ファイルのアクセス |
通信調査 | 業務外のWebアクセス、フリーアドレスへの送信履歴、FTP通信 |
安全性評価 | アクセス先ドメイン(URL)の安全性調査 |
PC操作ログ管理について
PC操作ログ管理とは、企業内のコンピュータ操作を記録・監視するシステムのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- ユーザーの操作履歴を詳細に記録し追跡可能
- 情報漏洩やセキュリティインシデントの予防と早期発見に貢献
- 業務効率化や内部統制の強化にも活用可能
PC操作ログ管理システムは、OSのカーネルレベルでログを取得することで正確な記録を実現している。MylogStarはこの技術を活用し、ログオンからファイル操作、印刷まであらゆる操作を記録することで、8600社以上の導入実績を持つ製品として評価を得ている。
参考サイト
- ^ MylogStar. 「内部不正リスクの可視化で、さらに一歩進んだ情報漏洩対策を!「MylogStar」のログ収集力を活かした分析レポートサービスの提供を開始 – MylogStar」. https://www.mylogstar.net/news/mls_release_20250219.html, (参照 25-02-21).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2025-25897】TP-Link TL-WR841ND V11にバッファオーバーフロー脆弱性、DoS攻撃のリスクが発覚
- 【CVE-2025-22480】Dell SupportAssist OS Recoveryにシンボリックリンク攻撃の脆弱性、特権昇格のリスクに対応
- 【CVE-2024-13606】JS Help Deskプラグインに深刻な脆弱性、WordPressサイトの情報漏洩リスクが発生
- 【CVE-2024-13639】WordPressプラグインRead More & Accordionに認証バイパスの脆弱性、データ改変や損失のリスクが発生
- 【CVE-2025-1201】SourceCodester製Best Church Management Software 1.1にSQL injection脆弱性が発見、教会の個人情報漏洩のリスクに警鐘
- 【CVE-2025-21418】Windows Ancillary Function Driver for WinSockに権限昇格の脆弱性、複数のバージョンに影響
- 【CVE-2025-0169】DWT Directory ListingテーマにXSS脆弱性、投稿者権限で攻撃コードの実行が可能に
- 【CVE-2025-25168】WordPress用プラグインBookPressにXSS脆弱性が発見、深刻度Highで早急な対応が必要に
- 【CVE-2025-0934】Job Recruitment 1.0にSQLインジェクションの脆弱性が発見、リモート攻撃のリスクが浮上
- 【CVE-2025-25898】TP-Link TL-WR841ND V11にバッファオーバーフロー脆弱性、DoS攻撃のリスクが浮上
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ