リース社とインバウンドテックが外国人向けQRコード家賃決済サービスを開始、WeChat PayとAlipay+での支払いが可能に

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- リース社とインバウンドテックが外国人向け家賃支払いサービスを開始
- WeChat PayとAlipay+による家賃支払いが可能に
- 多言語サポートと組み合わせて外国人入居を促進
スポンサーリンク
家賃保証業界初のQRコード決済サービス導入で外国人入居者支援を強化
リース株式会社とインバウンドテック社は、家賃保証業界で初となるWeChat PayとAlipay+による家賃請求サービスを2025年4月初旬より提供開始する予定だ。両社はLINK PAYと連携し、外国人入居者が母国で慣れ親しんだQRコード決済サービスを利用して家賃支払いを行えるようにすることで、支払い手段の選択肢を大幅に拡充している。[1]
外国人労働者や留学生の増加により賃貸入居ニーズが高まる一方で、国内銀行口座開設の煩雑さや言語の壁が入居の大きな障壁となっていた。新サービスでは口座開設を必要とせず、母国通貨での支払いにも対応することで、外国人入居者の家賃支払いをより円滑にすることが可能となる。
リース社は2024年12月より13言語対応の電話サポートサービス「多言語あんしんサポート」を提供しており、今回のQRコード決済サービスと組み合わせることで、外国人入居者の受け入れ促進と家賃未払いリスクの軽減を実現する。QRコード決済の導入により、家賃保証会社や管理会社の業務効率化も期待できるだろう。
外国人向け家賃支払いサービスの概要
項目 | 詳細 |
---|---|
サービス開始予定日 | 2025年4月初旬 |
対応決済サービス | WeChat Pay、Alipay+ |
対応言語数 | 13言語 |
必要条件 | 家賃保証クラウドの申込み |
価格 | オープン価格 |
スポンサーリンク
QRコード決済について
QRコード決済とは、スマートフォンなどでQRコードを読み取って決済を行うキャッシュレス決済システムのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 専用端末が不要で導入コストが低い
- スマートフォンがあれば誰でも利用可能
- 決済手数料が比較的安価で事業者負担が少ない
特に中国市場ではWeChat PayとAlipayが広く普及しており、日常的な支払い手段として定着している。今回の家賃支払いサービスへの導入により、中国をはじめとする外国人入居者は母国で慣れ親しんだ決済手段で家賃を支払うことが可能となり、入居時の障壁を大きく下げることが期待できる。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「日本初!QRコード決済サービス「WeChat Pay」「Alipay」による家賃請求サービスの提供を開始 | リース株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000042693.html, (参照 25-03-26). 2874
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2025-27138】DataEase 2.10.6未満に認証機能の不備、未認証アクセスのリスクに対応急ぐ
- GoogleがDriveにGeminiを統合、AIを活用したドキュメント管理機能の強化へ
- ウォンテッドリーがWantedly Assessment性格診断をアップデート、自己理解と相互理解の促進に向け機能を強化
- オロのクラウドERP「ZAC」がJIIMA認証を取得、電子帳簿保存法対応で企業のペーパーレス化を加速
- リックテレコムが生成AI×コンタクトセンターサミットを開催、先進8社の事例と専門家による徹底討論を実施
- Gainsightが小泉雅人氏を迎えデジタルカスタマーサクセス戦略を強化、日本市場での顧客主導型成長を加速
- Dynabookが生成AI導入支援サービスを発表、プログラミング不要のAIアプリ開発環境を提供
- TOKIUMインボイスをニッスイが導入、年間約10万枚の紙印刷と約20万回の押印作業を削減し経理業務を効率化
- ストライクが東京大学とUTECと共同開発した特許活用型M&Aマッチングシステムを発表、5月からサービス開始へ
- パルシステム連合会がまとめ袋に再生プラスチックを導入、年間約3トンの原料削減とCO2排出量の低減を実現
スポンサーリンク