パナソニックがプロ向けカメラレコーダーAG-CX370を発表、12G-SDI出力など映像制作機能が大幅に向上

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- パナソニックがAG-CX370を2025年第一四半期に発売
- 12G-SDI出力やGENLOCK入力端子などのシステム機能を強化
- 4chオーディオ入力とNDI HX2対応で映像制作機能を拡充
スポンサーリンク
プロフェッショナルカメラレコーダーAG-CX370の機能強化
パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社は、映像制作・放送・配信用途の業務用カメラレコーダーAG-CX370を2025年第一四半期より発売する予定だ。本製品は現行モデルAG-CX350の機能を継承しつつ、12G-SDI出力やGENLOCK入力端子など、システム接続性を大幅に強化している。[1]
AG-CX370は、10ビット4K記録やマニュアル3リング、約1.9 kgの軽量ボディを維持しながら、映像制作現場のニーズに応える新機能を搭載した。HDMIとの4K同時出力が可能になり、最新の映像機器との高品位な接続性を実現することで、プロフェッショナルな映像制作環境の構築を強力にサポートする。
さらに、XLR×2入力に加えてステレオミニジャック入力を備え、最大4系統の外付けマイク収録に対応するなど、オーディオ機能も充実させた。NDI HX2対応により、IP接続での高品質な映像伝送とカメラコントロールが可能になり、最新の映像制作ワークフローに柔軟に対応できるようになった。
AG-CX370の主な仕様まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
発売時期 | 2025年第一四半期 |
記録フォーマット | 10ビット4K |
重量 | 約1.9 kg |
新機能 | 12G-SDI出力、GENLOCK入力、4chオーディオ入力 |
IP接続機能 | NDI HX2対応、ストリーミング、SRT対応 |
その他機能 | 縦型動画フラグ、HDR対応V-Log/HLG |
スポンサーリンク
NDI HX2について
NDI HX2とは、映像伝送・制御技術の一つであり、IPネットワークを介した高効率な映像伝送を実現するプロトコルのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 高品質な映像をIPネットワーク経由で効率的に伝送
- 低遅延でのリアルタイム映像伝送が可能
- カメラコントロールなどの双方向通信にも対応
AG-CX370に搭載されたNDI HX2機能により、IPベースの映像制作システムとの親和性が大幅に向上した。ただし、NDI HX2モード使用時はカメラレコーダーでの記録やストリーミング配信、4K映像出力には制限があるため、用途に応じた適切な使用が求められる。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「10ビット4K記録、マニュアル3リング、約1.9 kgの軽量はそのままに、12G-SDIなどシステム接続性を強化、プロフェッショナルカメラレコーダー AG-CX370を発売 | パナソニックグループのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000006175.000003442.html, (参照 25-03-26). 2231
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- GoogleがARM対応Windows向けGoogle Driveを正式リリース、Snapdragon搭載PCでのファイル同期が可能に
- airooが独自開発のAI/3D技術による巨人の肩プロジェクトを開始、有川製作所の3Dオフィスを軽量実装で実現
- DNPが浜通り復興リビングラボ実証事業で3件を展開、地域課題解決に向けた取り組みを本格化
- 欧州特許庁が2024年特許指数を発表、日本企業の出願件数は全体の10.6%で世界第3位を維持、電気機械分野で躍進
- QNXがIntelとNexCOBOTと協力し機能安全プラットフォームを発表、AIロボットの安全性と効率性を向上
- サンワサプライがaptX対応の2WAYヘッドセットを発売、オープンイヤー設計で快適な装着感を実現
- サンワサプライが人感センサー付き防犯カメラを発売、LED搭載で夜間撮影も鮮明に実現
- KAGOYAがFLEXベアメタルサーバーにリモート管理機能を追加、ハードウェア障害の迅速な検知と復旧が可能に
- ローデ・シュワルツとNVIDIAが次世代無線通信技術を発表、AI駆動型ニューラル・レシーバのテスト環境が進化
- FirestoneがAI搭載の問い合わせ管理システムFireChatFormをリリース、生成AIで業務効率の向上を実現
スポンサーリンク