アイエスエフネットがDEI方針を発表し多様性を重視、LGBTQIAの採用強化と理解ある職場環境づくりを推進

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- アイエスエフネットがDEI方針を発表、LGBTQIAの採用を強化
- ダイバーイン雇用で多様な人財の活躍を推進
- ワーキングネームの使用など具体的な取り組みを実施
スポンサーリンク
アイエスエフネットのDEI方針とLGBTQIA施策の強化
アイエスエフネットは2025年4月9日、雇用と職業における差別を禁止し多様性を尊重するDEI方針を発表した。同社は2006年から「5大採用」を掲げ従来の雇用枠組みでは機会を得られなかった方々の採用を積極的に行い、現在は採用対象を30項目にまで拡大してダイバーイン雇用として展開している。[1]
同社は多様なバックグラウンドを持つ従業員が自分らしく働ける環境づくりを重視しており、ワーキングネームの使用や性別にとらわれない採用基準、心の性に合わせたトイレ利用などの具体的な施策を実施している。社内イベント「ダイバーインweek」の開催や外部のLGBTQIAイベントへの協賛を通じて、理解促進にも積極的に取り組んでいるのだ。
外部評価においても、PRIDE指標で最高評価の「ゴールド」を受賞し、D&I AWARDでは「ベストワークプレイス」認定を獲得している。Business for Marriage EqualityやLGBT平等サポート宣言への賛同を表明するなど、社会全体のLGBTQIA理解促進にも貢献している。
アイエスエフネットのダイバーイン雇用施策まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
主な取り組み | ワーキングネーム使用、性別によらない採用、心の性に合わせたトイレ利用 |
理解促進施策 | ダイバーインweek開催、レインボープライド協賛、カミングアウト対応研修 |
外部評価 | PRIDE指標ゴールド受賞、D&I AWARDベストワークプレイス認定 |
企業規模 | エンジニア約2,000名、国内15拠点、海外3カ国に展開 |
スポンサーリンク
ダイバーイン雇用について
ダイバーイン雇用とは、ダイバーシティとインクルージョンを組み合わせた造語で、多様な人材の雇用推進を表す概念である。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- あらゆる人に働く機会と喜びを提供する取り組み
- 従来の雇用枠組みにとらわれない柔軟な採用基準
- 個人の多様性を尊重した職場環境の整備
アイエスエフネットは2021年に従来の採用方針をダイバーイン雇用へと名称変更し、多様な人財の活躍推進を強化している。特定の属性に対する過度な優遇は避けつつ、公平性を重視した施策を展開することで、個人の成長と企業の発展の両立を目指している。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「これまでも、これからも。多様性を尊重する職場 アイエスエフネット DEI方針を発表 | 株式会社アイエスエフネットのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000575.000042830.html, (参照 25-04-10). 2565
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- GMOペパボが2025年新卒エンジニア向けVibe Coding研修を発表、AI時代の開発スキル習得を促進
- 日本食品自動化協会が食品工場向け民間資格を提供開始、オンライン完結型の教育サービスで自動化人材の育成を支援
- 日本の人事部が人事の基礎知識を学べる3分ドリルを提供開始、スキマ時間での学習効率が向上へ
- 群馬県伊勢崎市がBtoBプラットフォーム請求書を導入、行政と取引事業者のDX推進と業務効率化を実現
- 株式会社ベーシックのformrunが45万ユーザーを突破、フォーム作成管理の効率化をさらに推進
- アイエスエフネットが短時間勤務ITエンジニアの採用を強化、ダイバーイン雇用で多様な働き方を実現
- キカガクが半日完結型のChatGPTビジネス活用ウェビナーを開催、業務効率化スキルの習得機会を提供
- フォーバルがきづなPARK TXでオフィスセキュリティマーク認証を取得、ESG経営の実践でオフィスセキュリティ強化へ
- IHIが変革人財育成プログラム「IHIアカデミー」を創設、2025年度までに600名の人財輩出を目指す
- モバイル・インターネットキャピタルが建設業界のデジタル変革を推進するスタートアップを特集、Podcastで3週連続配信へ
アーカイブ一覧
ビジネススキルに関する人気タグ
ビジネススキルに関するカテゴリ
スポンサーリンク