日本取引所グループがJPxData PortalでJADAAオルタナティブデータカタログを公開、データ活用の促進へ向け実証実験を開始

PR TIMES より
記事の要約
- JPx Data PortalでJADAAオルタナティブデータカタログを公開
- 11社33種類のデータ概要や活用方法を掲載
- 2025年3月まで実証実験を実施予定
JPx Data PortalのJADAAオルタナティブデータカタログ実証実験開始
株式会社JPX総研は株式会社日本取引所グループのデータポータルサイトJPxData Portalにおいて、JADAAオルタナティブデータカタログを2025年1月30日に公開した。一般社団法人オルタナティブデータ推進協議会及び日本システム技術株式会社の協力のもと、120を超える企業・団体が所属するJADAA会員企業が持つ多くのデータの中から11社33種類のデータを掲載している。[1]
JADAAオルタナティブデータカタログには各データの基礎情報としてデータ概要やデータ期間、提供フォーマット、更新頻度などが掲載されており、データのユースケースやサンプルファイルなど利活用検討時に必要となる情報も確認することができる。実証実験はベータ版として2025年3月までを予定しており、サイト利用者及びデータ提供者へのアンケートを積極的に実施する計画だ。
アンケートに協力したユーザーにはJADAAが発刊しているオルタナティブデータ白書の無料ダウンロードリンクが提供される仕組みとなっており、収集された意見は本番環境作成のために活用される予定である。JADAAオルタナティブデータカタログは準備が整い次第、掲載データを順次拡充していく方針となっている。
JADAAオルタナティブデータカタログ掲載データ一覧
企業名 | 提供データ |
---|---|
株式会社aiQ | aiQ Geolocation、aiQ Geolocation J-REIT、aiQ POS Consumer Goods、aiQ POS Electrical Goods、aiQ Retailer |
Babel Street Rosette株式会社 | Babel Street Insights、Babel Street Data Collection |
株式会社hands | PERAGARU従業員数データ、PERAGARU求人賃金データクロス集計、PERAGARU位置情報データ、PERAGARUレシートデータ、TVCMデータ |
株式会社エム・データ | TVメタデータ「TV番組放送実績データ」、TVメタデータ「TV-CM放送履歴データ」 |
株式会社東洋経済新報社 | 会社四季報記事・特色データ、CSRデータ、大株主データ、東洋経済業績予想データ、大型小売店データ |
オルタナティブデータについて
オルタナティブデータとは、従来の財務データや市場データとは異なる、新しい形態のデータのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- SNSデータやセンサーデータなど非伝統的なデータソースを活用
- リアルタイム性が高く、市場動向をいち早く把握可能
- 独自の分析視点や付加価値を提供できる可能性を持つ
JPxData Portalでは日本取引所グループ及び協業会社が提供する200種類以上のデータの特徴や活用方法、東証上場銘柄の基本情報や開示情報等を検索・閲覧することが可能である。JADAAオルタナティブデータカタログの公開によって、日本市場のデータの集積地としての機能がより一層強化されることが期待される。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「【日本取引所グループ】 JPxData Portalにおける「JADAAオルタナティブデータカタログ」の公開について | 株式会社JPX総研のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000137648.html, (参照 25-01-31).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Z世代とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WETH(Wrapped Ether)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WebMoneyとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「LogoCreatorAI」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「テキストリーダー」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Hubble」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「宿題ヒントAI」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「WolframAlpha」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「BizOh!AI」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Typpo AI」の使い方や機能、料金などを解説
- キリンホールディングスがAI面接官を新卒採用に本格導入、多様な人財発掘と採用DXの加速へ向け前進
- エネコムが2035年度に向けた新経営ビジョン「from Enecom」を策定、サステナビリティと地域共生を重視した成長戦略を展開
- M&A総合研究所が高知県で事業承継セミナーを開催、地域創生経営とM&Aの実践的な支援を提供
- 京都市環境保全活動推進協会とImpact Hub Kyotoがサーキュラーエコノミー支援のフォーラムを開催、循環型社会の実現に向けた取り組みを本格化
- リファインバースグループが再生素材を活用した新オフィスを完成、廃棄物リサイクル率99.66%を達成
- immedioの浜田英揮代表がInside Sales Summit 2025で登壇、リードジェネレーション成功の秘訣を語る
- パプアニューギニア中央銀行、日本経済産業省とソラミツ協力のもとCBDCデジタル・キナの概念実証が完了、24時間決済システムの構築へ
- FingerVisionがSIer向けFV+プログラムを開始、触覚ロボットシステムの導入を加速化へ
- 株式会社traevoが北海道の物流課題を解決するデジタルマッチング事業を受託、2025年夏までに一般公開へ
- プロロジスがシカゴの物流施設を32メガワットのデータセンターに転換、デジタルインフラ整備の加速へ