WAKE Careerが女性エンジニアの企業応募理由を公開、IT業界のジェンダーギャップ解消に向け新機能をリリース

PR TIMES より
記事の要約
- WAKE Careerが女性エンジニアの求人応募理由を公開開始
- 求人応募のハードルを下げ女性エンジニアの挑戦を支援
- IT業界における女性のキャリアパス実現を促進
女性エンジニア向け転職サイトWAKE Careerが応募理由の公開を開始
bgrass株式会社が運営する女性向けITキャリア転職サービス「WAKE Career」は、2025年2月6日に求職者の企業応募理由を公開する機能をリリースした。LinkedInの調査によると女性エンジニアの求人応募率は男性と比べて16%低く、求人票の条件を100%満たしていないと応募を躊躇する傾向が強いことが明らかになっている。[1]
IT業界における女性の割合は20%と低く、ロールモデルの不足やキャリアパスの不透明さが課題となっている。無意識のバイアスによって昇進やチャレンジングな機会を得られにくい状況も存在し、求人票のジェンダーバイアスによって応募を諦めてしまうケースも発生している。
WAKE Careerは応募理由の公開により、女性エンジニアの背中を押し、IT業界全体の活性化を目指している。適正年収サジェストAIやプロフィール生成AI等の機能も提供し、年収アップやキャリアサポートを通じて、女性エンジニアが自分らしくキャリアを築ける環境づくりを推進している。
WAKE Careerの応募理由公開機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
公開開始日 | 2025年2月6日 |
主な機能 | 企業への応募理由の閲覧、職種・企業別の応募理由表示 |
提供企業 | bgrass株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:咸 多栄) |
目的 | 女性エンジニアの応募促進、IT業界のジェンダーギャップ解消 |
対象者 | IT業界でキャリアを目指す女性エンジニア |
ジェンダーギャップについて
ジェンダーギャップとは、性別による機会や待遇の格差を指す社会的な概念である。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 昇進・昇格における男女差の存在
- 職種や業界における性別の偏り
- 賃金水準や評価基準の不均衡
IT業界における女性エンジニアの比率は20%と低く、キャリアパスの見えにくさやロールモデルの不足が課題となっている。WAKE Careerは応募理由の公開を通じて、女性エンジニアの挑戦を後押しし、IT業界全体のジェンダーギャップ解消に向けた取り組みを進めている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「女性エンジニアの求人応募を強力プッシュ!求職者の「応募理由」を公開!女性向けITキャリア転職サイト「WAKE Career」 | bgrass株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000105436.html, (参照 25-02-07).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- デイトラの地方IT人材育成調査、受講者の80%が地元でキャリアアップを実現し地方IT格差の是正に貢献
- overflowがエンジニア採用戦略セミナーを開催、2025年度の採用計画立案を支援へ
- TalentXが三菱総研DCSのリファラル採用ウェビナーを開催、即戦力エンジニア採用の成功事例を公開
- 会計バンクとチーム・チャンネルが業務提携、美容業界の個人事業主向け会計業務支援を強化
- ウィルオブテックの外国人エンジニア採用調査、86.0%が採用経験ありと回答し人材不足解消に期待
- LAPRASとGJCが業務提携、ITエンジニアのシンガポール転職支援でグローバル展開を加速
- クリエアナブキが派遣スタッフの月給制導入を促進、安定雇用と待遇改善で離職率が大幅に低下
- Smash X株式会社が転職エージェント比較サイトを正式リリース、100以上の転職エージェント情報を一括で提供
- HR Forceが中途採用評価基準ウェビナーを開催、生成AIを活用した採用業務の効率化も紹介
アーカイブ一覧
職業に関する人気タグ
職業に関するカテゴリ