ゲオHDがアメリカ子会社向けにmultibookを採用、グローバル会計システムの統一で業務効率化を推進

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ゲオHDがアメリカ子会社向けにmultibookを採用
- グローバルクラウドERPで会計機能を一元管理
- 海外展開の加速に向けシステム統一を実施
スポンサーリンク
ゲオHDによるmultibookのアメリカ拠点導入
株式会社マルチブックは2025年3月25日、株式会社ゲオホールディングスのアメリカ拠点の小規模子会社向け会計システムとして、グローバルクラウドERP「multibook」が採用されたことを発表した。ゲオHDはリユース事業を中心に成長を続け、特にアメリカでは43店舗を展開するなど海外事業を加速させている。[1]
multibookは12言語対応で30カ国以上の導入実績を持つクラウド型ERPシステムであり、海外拠点へのスムーズな展開と経営管理の効率化を実現することができる。固定資産管理やリース資産管理など、店舗型ビジネスに必要な機能を網羅し、外貨対応やIFRS16号対応も備えているのが特徴だ。
今後ゲオHDは、タイ・マレーシア・台湾・シンガポール・香港・ベトナムなどの海外子会社や日本国内での導入も計画している。グループ全体の資金・決算・税務を一元的に管理することで、グローバル視点での業務標準化と効率化を目指すことになった。
multibookの主な機能と特徴まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
対応言語 | 12か国語(日本語、英語、タイ語、ベトナム語、韓国語、ミャンマー語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語(繁体字・簡体字)、インドネシア語) |
主要機能 | 会計、ロジスティクス、固定資産管理、IFRSリース資産管理、新リース会計基準、立替経費精算 |
導入実績 | 33ヵ国・500社以上(製造・商社・飲食・建設など多業種) |
特徴 | クラウド型、多通貨対応、複数帳簿対応、新リース会計基準完全対応 |
スポンサーリンク
グローバルクラウドERPについて
グローバルクラウドERPとは、複数の国や地域にまたがる企業の業務を統合的に管理するクラウドベースの基幹システムのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 多言語・多通貨対応による国際的な業務統合
- クラウド環境による迅速な導入とアクセス性
- グローバル会計基準への準拠と統一管理
グローバルクラウドERPは、海外展開を行う企業にとって業務効率化の要となるシステムである。会計基準の国際的な統一や、拠点間でのリアルタイムなデータ共有を実現し、経営の可視化と意思決定の迅速化に貢献することができる。
multibookのグローバル展開に関する考察
multibookのクラウド型システムとしての特徴は、急速に海外展開を進めるゲオHDのニーズと高い親和性を持っている。特に店舗型ビジネスに必要な固定資産管理機能と、グローバル会計基準への対応は、今後の事業拡大において重要な役割を果たすことになるだろう。
一方で、海外子会社への導入においては、各国特有の会計制度や商習慣への対応が課題となる可能性がある。multibookの12言語対応と豊富な導入実績は強みとなるが、新規進出国における規制対応や現地スタッフのトレーニングには慎重な準備が必要となるだろう。
今後は各国の会計制度の変更やデジタル化の進展に合わせて、システムの継続的なアップデートが重要となる。グローバルな経営管理基盤として、より高度な分析機能やAI活用による業務自動化など、新たな機能の追加にも期待が寄せられている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「ゲオHD、アメリカ拠点の小規模子会社向け会計システムとしてmultibookを採用 | 株式会社マルチブックのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000168.000015843.html, (参照 25-03-26). 2828
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2025-27138】DataEase 2.10.6未満に認証機能の不備、未認証アクセスのリスクに対応急ぐ
- GoogleがDriveにGeminiを統合、AIを活用したドキュメント管理機能の強化へ
- ウォンテッドリーがWantedly Assessment性格診断をアップデート、自己理解と相互理解の促進に向け機能を強化
- オロのクラウドERP「ZAC」がJIIMA認証を取得、電子帳簿保存法対応で企業のペーパーレス化を加速
- リックテレコムが生成AI×コンタクトセンターサミットを開催、先進8社の事例と専門家による徹底討論を実施
- Gainsightが小泉雅人氏を迎えデジタルカスタマーサクセス戦略を強化、日本市場での顧客主導型成長を加速
- Dynabookが生成AI導入支援サービスを発表、プログラミング不要のAIアプリ開発環境を提供
- TOKIUMインボイスをニッスイが導入、年間約10万枚の紙印刷と約20万回の押印作業を削減し経理業務を効率化
- ストライクが東京大学とUTECと共同開発した特許活用型M&Aマッチングシステムを発表、5月からサービス開始へ
- パルシステム連合会がまとめ袋に再生プラスチックを導入、年間約3トンの原料削減とCO2排出量の低減を実現
スポンサーリンク