Tech Insights

IT検証技術者認定試験が2025年春期からCBT化、全国340ヵ所での受験が可能に

IT検証技術者認定試験が2025年春期からCBT化、全国340ヵ所での受験が可能に

一般社団法人 IT検証産業協会が運営するIT検証技術者認定試験が、2025年春期からCBT方式に移行することを発表した。CBTソリューションズのシステムを導入し、従来の7か所から全国340ヵ所での受験を可能とする。また、試験期間を10日間に拡大し、アシスタントクラスとテスタークラスにはセキュリティ試験を新たに追加。受験者の利便性向上と試験内容の充実を図る。

IT検証技術者認定試験が2025年春期からCBT化、全国340ヵ所での受験が可能に

一般社団法人 IT検証産業協会が運営するIT検証技術者認定試験が、2025年春期からCBT方式に移行することを発表した。CBTソリューションズのシステムを導入し、従来の7か所から全国340ヵ所での受験を可能とする。また、試験期間を10日間に拡大し、アシスタントクラスとテスタークラスにはセキュリティ試験を新たに追加。受験者の利便性向上と試験内容の充実を図る。

建設DX企業Arentが建設業界のBIM活用実態調査を実施、導入企業の約3割で活用が進展

建設DX企業Arentが建設業界のBIM活用実態調査を実施、導入企業の約3割で活用が進展

建設DXを推進するArentが2024年7月から12月にかけてBIMの導入状況や活用実態に関する調査を実施。BIMを導入している企業の約3割が積極的に活用しており、従業員100名以下の企業でも約40%が効果的な活用を実現。クラウド型BIMやサブスクリプションモデルの普及が、特に中小企業での活用を促進している。

建設DX企業Arentが建設業界のBIM活用実態調査を実施、導入企業の約3割で活用が進展

建設DXを推進するArentが2024年7月から12月にかけてBIMの導入状況や活用実態に関する調査を実施。BIMを導入している企業の約3割が積極的に活用しており、従業員100名以下の企業でも約40%が効果的な活用を実現。クラウド型BIMやサブスクリプションモデルの普及が、特に中小企業での活用を促進している。

まほろば工房が電話事業者認証機構からETOCマークを取得、特殊詐欺撲滅に向けた取り組みを強化

まほろば工房が電話事業者認証機構からETOCマークを取得、特殊詐欺撲滅に向けた取り組みを強化

株式会社まほろば工房が電話事業者認証機構(ETOC)より優良電話事業者として認証を取得した。ETOCは5つの通信事業者系団体が共同で設立した組織で、電話事業者の評価認証業務や広報啓発活動を行っている。まほろば工房は特殊詐欺撲滅に向けた取り組みを推進し、安全な電話サービス環境の構築を目指す。

まほろば工房が電話事業者認証機構からETOCマークを取得、特殊詐欺撲滅に向けた取り組みを強化

株式会社まほろば工房が電話事業者認証機構(ETOC)より優良電話事業者として認証を取得した。ETOCは5つの通信事業者系団体が共同で設立した組織で、電話事業者の評価認証業務や広報啓発活動を行っている。まほろば工房は特殊詐欺撲滅に向けた取り組みを推進し、安全な電話サービス環境の構築を目指す。

【CVE-2024-56897】YI Car Dashcam v3.88に重大な脆弱性、不正アクセスによる設定改ざんのリスクが発覚

【CVE-2024-56897】YI Car Dashcam v3.88に重大な脆弱性、不正ア...

YI Car Dashcam v3.88のHTTPサーバーに深刻な脆弱性が発見され、CVE-2024-56897として公開された。不正なファイルのダウンロードやアップロードが可能となり、APIコマンドを介して録画の無効化やサウンドの無効化、工場出荷時リセットなどの設定変更が無断で実行される可能性がある。CVSSスコアは9.8(クリティカル)と評価され、早急な対策が必要とされている。

【CVE-2024-56897】YI Car Dashcam v3.88に重大な脆弱性、不正ア...

YI Car Dashcam v3.88のHTTPサーバーに深刻な脆弱性が発見され、CVE-2024-56897として公開された。不正なファイルのダウンロードやアップロードが可能となり、APIコマンドを介して録画の無効化やサウンドの無効化、工場出荷時リセットなどの設定変更が無断で実行される可能性がある。CVSSスコアは9.8(クリティカル)と評価され、早急な対策が必要とされている。

【CVE-2025-1662】WordPress用プラグインURL Media Uploaderに深刻な脆弱性、内部サービスへの不正アクセスが可能に

【CVE-2025-1662】WordPress用プラグインURL Media Uploade...

WordPressプラグインのURL Media Uploaderにサーバサイドリクエストフォージェリ(SSRF)の脆弱性が発見された。この脆弱性はバージョン1.0.0以前の全バージョンに影響し、認証済みの作者権限以上のユーザーが内部サービスの情報にアクセスし改変することが可能となっている。CVSSスコアは6.4で、DNSリバインディングを介した攻撃により、Webアプリケーションから任意の場所へのリクエストが実行可能な状態となっている。

【CVE-2025-1662】WordPress用プラグインURL Media Uploade...

WordPressプラグインのURL Media Uploaderにサーバサイドリクエストフォージェリ(SSRF)の脆弱性が発見された。この脆弱性はバージョン1.0.0以前の全バージョンに影響し、認証済みの作者権限以上のユーザーが内部サービスの情報にアクセスし改変することが可能となっている。CVSSスコアは6.4で、DNSリバインディングを介した攻撃により、Webアプリケーションから任意の場所へのリクエストが実行可能な状態となっている。

【CVE-2025-22224】VMwareの主要製品にTOCTOU脆弱性、仮想マシン環境でのコード実行リスクが発覚

【CVE-2025-22224】VMwareの主要製品にTOCTOU脆弱性、仮想マシン環境での...

VMwareはESXiやWorkstationなどの主要製品において、深刻なTOCTOU脆弱性を2025年3月4日に公開した。CVSSスコア9.3のこの脆弱性により、仮想マシン上で管理者権限を持つ攻撃者がホスト上のVMXプロセスとしてコードを実行可能となる。影響を受ける製品には、ESXi 8.0/7.0の特定バージョン、Workstation 17.x、Cloud Foundation、Telco Cloud Platformなどが含まれており、早急な対応が必要とされている。

【CVE-2025-22224】VMwareの主要製品にTOCTOU脆弱性、仮想マシン環境での...

VMwareはESXiやWorkstationなどの主要製品において、深刻なTOCTOU脆弱性を2025年3月4日に公開した。CVSSスコア9.3のこの脆弱性により、仮想マシン上で管理者権限を持つ攻撃者がホスト上のVMXプロセスとしてコードを実行可能となる。影響を受ける製品には、ESXi 8.0/7.0の特定バージョン、Workstation 17.x、Cloud Foundation、Telco Cloud Platformなどが含まれており、早急な対応が必要とされている。

NTTデータがデータセンタービジネスの展望を説明、栃木市での大規模データセンター建設計画や最新技術導入を発表

NTTデータがデータセンタービジネスの展望を説明、栃木市での大規模データセンター建設計画や最新...

NTTデータは3月6日、データセンタービジネスの展望について説明会を開催し、栃木インター産業団地での大規模データセンター建設計画を発表した。2棟のデータセンターで合計約100メガワットの電力容量を確保し、直接液冷方式やIOWN APNなどの最新技術を導入予定。ハイパースケーラー向けの大規模データセンターとしての利用のほか、AIデータセンターとしての活用も視野に入れている。

NTTデータがデータセンタービジネスの展望を説明、栃木市での大規模データセンター建設計画や最新...

NTTデータは3月6日、データセンタービジネスの展望について説明会を開催し、栃木インター産業団地での大規模データセンター建設計画を発表した。2棟のデータセンターで合計約100メガワットの電力容量を確保し、直接液冷方式やIOWN APNなどの最新技術を導入予定。ハイパースケーラー向けの大規模データセンターとしての利用のほか、AIデータセンターとしての活用も視野に入れている。

アルテリアがVANILA PrivateRouteのAWS Direct Connect接続機能を強化、最大10Gbpsの大容量通信を実現

アルテリアがVANILA PrivateRouteのAWS Direct Connect接続機...

アルテリア・ネットワークスは、NFVサービスVANILAのオプションサービスVANILA PrivateRouteに、VANILAとAWS Direct Connectを最大10Gbpsで接続するCloudConnect Dedicatedタイプを追加した。イーサネット専用線ダイナイーサを利用し、インターネットを経由せずに低遅延かつ広帯域でのクラウド接続環境を構築可能となっている。

アルテリアがVANILA PrivateRouteのAWS Direct Connect接続機...

アルテリア・ネットワークスは、NFVサービスVANILAのオプションサービスVANILA PrivateRouteに、VANILAとAWS Direct Connectを最大10Gbpsで接続するCloudConnect Dedicatedタイプを追加した。イーサネット専用線ダイナイーサを利用し、インターネットを経由せずに低遅延かつ広帯域でのクラウド接続環境を構築可能となっている。

テックタッチがDAPをバージョンアップ、LGWAN対応と操作性向上で自治体DXを加速

テックタッチがDAPをバージョンアップ、LGWAN対応と操作性向上で自治体DXを加速

テックタッチ株式会社は2025年3月10日、デジタルアダプションプラットフォーム「テックタッチ」の新バージョンを発表した。LGWANへの対応により地方公共団体での利用が可能になり、別タブ・別ウィンドウでのガイドエディター自動追従機能も追加。国内シェアNo.1のDAPとして自治体DXの推進を強力に支援する。

テックタッチがDAPをバージョンアップ、LGWAN対応と操作性向上で自治体DXを加速

テックタッチ株式会社は2025年3月10日、デジタルアダプションプラットフォーム「テックタッチ」の新バージョンを発表した。LGWANへの対応により地方公共団体での利用が可能になり、別タブ・別ウィンドウでのガイドエディター自動追従機能も追加。国内シェアNo.1のDAPとして自治体DXの推進を強力に支援する。

freee人事労務が残業分析レポート機能を提供開始、勤怠データの自動集計で業務効率化を促進

freee人事労務が残業分析レポート機能を提供開始、勤怠データの自動集計で業務効率化を促進

フリー株式会社がクラウド型人事労務システム「freee人事労務」の人事レポート機能を強化し、残業結果を可視化できる残業分析レポートの提供を開始した。システム上で勤怠データが自動的に集計・分析され、部門別や役職別など様々な軸で残業状況を把握可能。経営会議資料の作成や各部門への情報展開における業務効率化を実現する。

freee人事労務が残業分析レポート機能を提供開始、勤怠データの自動集計で業務効率化を促進

フリー株式会社がクラウド型人事労務システム「freee人事労務」の人事レポート機能を強化し、残業結果を可視化できる残業分析レポートの提供を開始した。システム上で勤怠データが自動的に集計・分析され、部門別や役職別など様々な軸で残業状況を把握可能。経営会議資料の作成や各部門への情報展開における業務効率化を実現する。

GMOインターネットのConoHa AI CanvasにComfyUIが登場、国内クラウド事業者初の画像生成機能強化へ

GMOインターネットのConoHa AI CanvasにComfyUIが登場、国内クラウド事業...

GMOインターネット株式会社が提供するAI画像生成サービス「ConoHa AI Canvas」に、新たなWeb UI「ComfyUI」が追加される。2025年3月13日から提供開始となるこの機能は、国内クラウド事業者として初めての提供となる。画像生成に必要な機能を視覚的に配置・組み合わせることで、より自由度の高い画像生成が可能になる。また、月額1,100円からの新料金プランも導入され、より手軽にサービスを利用できるようになった。

GMOインターネットのConoHa AI CanvasにComfyUIが登場、国内クラウド事業...

GMOインターネット株式会社が提供するAI画像生成サービス「ConoHa AI Canvas」に、新たなWeb UI「ComfyUI」が追加される。2025年3月13日から提供開始となるこの機能は、国内クラウド事業者として初めての提供となる。画像生成に必要な機能を視覚的に配置・組み合わせることで、より自由度の高い画像生成が可能になる。また、月額1,100円からの新料金プランも導入され、より手軽にサービスを利用できるようになった。

MicrosoftがSharePoint Framework権限管理システムを刷新、PowerShellスクリプトによる柔軟な管理機能を実装

MicrosoftがSharePoint Framework権限管理システムを刷新、Power...

MicrosoftはSharePoint Frameworkの権限管理システムを2025年3月第2週より刷新する。従来の「SharePoint Online Client Extensibility Web Application Principal」から「SharePoint Online Web Client Extensibility」アプリケーションへの移行が実施され、既存の権限は自動的に引き継がれる。また、PowerShellスクリプトの提供により、SharePoint Online Tenant Administration以外での柔軟な権限管理が可能になる。

MicrosoftがSharePoint Framework権限管理システムを刷新、Power...

MicrosoftはSharePoint Frameworkの権限管理システムを2025年3月第2週より刷新する。従来の「SharePoint Online Client Extensibility Web Application Principal」から「SharePoint Online Web Client Extensibility」アプリケーションへの移行が実施され、既存の権限は自動的に引き継がれる。また、PowerShellスクリプトの提供により、SharePoint Online Tenant Administration以外での柔軟な権限管理が可能になる。

MicrosoftがVisual Studioサブスクライバー向けCloud Academy無料アクセスを開始、AI搭載学習支援で開発者のスキル向上を促進

MicrosoftがVisual Studioサブスクライバー向けCloud Academy無...

MicrosoftはVisual Studio ProfessionalおよびEnterpriseサブスクライバーに向けて、QA社のCloud Academyへの12か月間の無料アクセスを提供開始。221のハンズオンラボや330のレッスンを含む実践的な学習環境と、AI搭載の学習アシスタントElaによる24時間サポートを提供し、開発者のクラウドスキル習得を支援する。

MicrosoftがVisual Studioサブスクライバー向けCloud Academy無...

MicrosoftはVisual Studio ProfessionalおよびEnterpriseサブスクライバーに向けて、QA社のCloud Academyへの12か月間の無料アクセスを提供開始。221のハンズオンラボや330のレッスンを含む実践的な学習環境と、AI搭載の学習アシスタントElaによる24時間サポートを提供し、開発者のクラウドスキル習得を支援する。

ペンタセキュリティとTOPPANエッジITソリューションがパートナーシップを締結、クラウド型WAFサービスの提供体制を強化

ペンタセキュリティとTOPPANエッジITソリューションがパートナーシップを締結、クラウド型W...

ペンタセキュリティ株式会社は、TOPPANエッジITソリューション株式会社とCloudbric WAF+およびCloudbric WMS for AWS WAFのパートナーシップ契約を締結した。両社の協力により、高度な攻撃検知エンジンとセキュリティエキスパートによるマネージドサポートを組み合わせた包括的なクラウドセキュリティソリューションを、より多くの日本企業に提供することが可能となる。

ペンタセキュリティとTOPPANエッジITソリューションがパートナーシップを締結、クラウド型W...

ペンタセキュリティ株式会社は、TOPPANエッジITソリューション株式会社とCloudbric WAF+およびCloudbric WMS for AWS WAFのパートナーシップ契約を締結した。両社の協力により、高度な攻撃検知エンジンとセキュリティエキスパートによるマネージドサポートを組み合わせた包括的なクラウドセキュリティソリューションを、より多くの日本企業に提供することが可能となる。

パナソニックISがNew Relicを導入、マルチクラウド環境での顧客体験可視化を実現

パナソニックISがNew Relicを導入、マルチクラウド環境での顧客体験可視化を実現

パナソニック インフォメーションシステムズは、数百万の会員が利用するB2Cサイトにオブザーバビリティプラットフォーム「New Relic」を導入。商品サイト、ECサイト、会員サイトなど複数のクラウドサービスが連携する環境で、ユーザー体験の可視化と監視を実現。各部門向けのビジネスダッシュボード構築により、事業視点での情報共有も効率化。

パナソニックISがNew Relicを導入、マルチクラウド環境での顧客体験可視化を実現

パナソニック インフォメーションシステムズは、数百万の会員が利用するB2Cサイトにオブザーバビリティプラットフォーム「New Relic」を導入。商品サイト、ECサイト、会員サイトなど複数のクラウドサービスが連携する環境で、ユーザー体験の可視化と監視を実現。各部門向けのビジネスダッシュボード構築により、事業視点での情報共有も効率化。

MAIAがTricentis Partner Awards 2025でJapan Breakthrough Partnerを受賞、女性デジタル人材育成とDX支援で高評価

MAIAがTricentis Partner Awards 2025でJapan Breakt...

株式会社MAIAがTricentis Partner Awards 2025において「Japan Breakthrough Partner」を受賞した。女性デジタル人材の育成と企業・自治体のデジタル化支援を行うMAIAは、Tricentisのパートナーとして顧客価値の創出に貢献。AIベースの継続的テストソリューションを活用し、高品質なエンジニアリングソリューションを提供している。

MAIAがTricentis Partner Awards 2025でJapan Breakt...

株式会社MAIAがTricentis Partner Awards 2025において「Japan Breakthrough Partner」を受賞した。女性デジタル人材の育成と企業・自治体のデジタル化支援を行うMAIAは、Tricentisのパートナーとして顧客価値の創出に貢献。AIベースの継続的テストソリューションを活用し、高品質なエンジニアリングソリューションを提供している。

AvePoint JapanがクラウドプラットフォームのISMAP登録を申請、政府情報システムのセキュリティ評価制度への対応を本格化

AvePoint JapanがクラウドプラットフォームのISMAP登録を申請、政府情報システム...

AvePoint Japan株式会社は、クラウド管理プラットフォーム「AvePoint Online Services」のISMAP登録申請が2025年3月7日に受理されたことを発表。同社は2001年の米国創設以来、マイクロソフトのグローバルパートナーとして21,000社以上にサービスを提供。日本では2008年から展開し、官公庁や大企業への導入実績を重ねている。ISMAP登録により政府調達の対象となることを目指す。

AvePoint JapanがクラウドプラットフォームのISMAP登録を申請、政府情報システム...

AvePoint Japan株式会社は、クラウド管理プラットフォーム「AvePoint Online Services」のISMAP登録申請が2025年3月7日に受理されたことを発表。同社は2001年の米国創設以来、マイクロソフトのグローバルパートナーとして21,000社以上にサービスを提供。日本では2008年から展開し、官公庁や大企業への導入実績を重ねている。ISMAP登録により政府調達の対象となることを目指す。

センシンロボティクスがSENSYN CORE Datastoreをアップデート、画像の自動仕分け機能で業務効率が向上

センシンロボティクスがSENSYN CORE Datastoreをアップデート、画像の自動仕分...

社会インフラDXのリーディングカンパニーであるセンシンロボティクスは、AIアプリケーション開発プラットフォーム『SENSYN CORE』のデータ管理機能『SENSYN CORE Datastore』をアップデートした。新たに追加された自動仕分け機能により、撮影データを設備ごとに自動で紐づけることが可能になり、データ管理の効率化を実現。ドローンとの連携やAI画像解析機能も備え、巡視・点検業務の高度化を支援する。

センシンロボティクスがSENSYN CORE Datastoreをアップデート、画像の自動仕分...

社会インフラDXのリーディングカンパニーであるセンシンロボティクスは、AIアプリケーション開発プラットフォーム『SENSYN CORE』のデータ管理機能『SENSYN CORE Datastore』をアップデートした。新たに追加された自動仕分け機能により、撮影データを設備ごとに自動で紐づけることが可能になり、データ管理の効率化を実現。ドローンとの連携やAI画像解析機能も備え、巡視・点検業務の高度化を支援する。

NECがEXPLANNER/Axのウェビナーを開催、あらゆるシステムとの連携機能により業務効率化を促進

NECがEXPLANNER/Axのウェビナーを開催、あらゆるシステムとの連携機能により業務効率...

NECは2025年3月14日に、ERPシステム「EXPLANNER/Ax」に関する無料のウェビナーを開催する予定だ。50年以上の歴史と30,000本を超える導入実績を持つEXPLANNERシリーズの最新製品として、販売、債権、債務、会計、人事、給与の6つのパッケージ機能を提供している。2024年2月から販売開始したERPシステムとクラウドサービスのデータ連携を実現する「EXPLANNER LINK」により、個別のインターフェース開発なしで各クラウドサービスとのデータ連携が可能になった。

NECがEXPLANNER/Axのウェビナーを開催、あらゆるシステムとの連携機能により業務効率...

NECは2025年3月14日に、ERPシステム「EXPLANNER/Ax」に関する無料のウェビナーを開催する予定だ。50年以上の歴史と30,000本を超える導入実績を持つEXPLANNERシリーズの最新製品として、販売、債権、債務、会計、人事、給与の6つのパッケージ機能を提供している。2024年2月から販売開始したERPシステムとクラウドサービスのデータ連携を実現する「EXPLANNER LINK」により、個別のインターフェース開発なしで各クラウドサービスとのデータ連携が可能になった。

スリーシェイクがSecurifyに生成AI活用のOSINT機能を追加、企業のIT資産管理とセキュリティ対策が強化へ

スリーシェイクがSecurifyに生成AI活用のOSINT機能を追加、企業のIT資産管理とセキ...

株式会社スリーシェイクの統合セキュリティプラットフォーム「Securify」が生成AIを活用したOSINT機能をリリース。ドメインやメールアドレス、企業情報を基に未把握のIT資産を自動探索し可視化を実現。既存機能のASMや脆弱性診断と連携することで、IT資産の可視化から資産管理、リスク検出まで包括的なセキュリティ対策が可能となった。

スリーシェイクがSecurifyに生成AI活用のOSINT機能を追加、企業のIT資産管理とセキ...

株式会社スリーシェイクの統合セキュリティプラットフォーム「Securify」が生成AIを活用したOSINT機能をリリース。ドメインやメールアドレス、企業情報を基に未把握のIT資産を自動探索し可視化を実現。既存機能のASMや脆弱性診断と連携することで、IT資産の可視化から資産管理、リスク検出まで包括的なセキュリティ対策が可能となった。

モトローラ・ソリューションズがTLK 25 Wi-Fi無線機を発売、音声アシスタント搭載で業務効率が向上へ

モトローラ・ソリューションズがTLK 25 Wi-Fi無線機を発売、音声アシスタント搭載で業務...

株式会社CSRは2025年4月2日より、モトローラ・ソリューションズ社製の無線機TLK 25 Wi-Fiの販売を開始する。小型軽量かつスタイリッシュなデザインに加え、Wi-Fi接続による広範囲での通信や日本語対応の音声アシスタント機能を搭載。接客現場や医療施設での活用により、顧客体験の向上と従業員の安全確保を実現する次世代の業務用通信デバイスだ。

モトローラ・ソリューションズがTLK 25 Wi-Fi無線機を発売、音声アシスタント搭載で業務...

株式会社CSRは2025年4月2日より、モトローラ・ソリューションズ社製の無線機TLK 25 Wi-Fiの販売を開始する。小型軽量かつスタイリッシュなデザインに加え、Wi-Fi接続による広範囲での通信や日本語対応の音声アシスタント機能を搭載。接客現場や医療施設での活用により、顧客体験の向上と従業員の安全確保を実現する次世代の業務用通信デバイスだ。

Netskopeが金融業界の個人用アプリと生成AIの利用実態を調査、データセキュリティリスクの深刻化を警告

Netskopeが金融業界の個人用アプリと生成AIの利用実態を調査、データセキュリティリスクの...

Netskope Threat Labsの調査により、金融サービス業界における個人向けアプリと生成AIの使用状況が明らかになった。従業員の13%が機密データを個人向けクラウドアプリにアップロードし、95%の組織が生成AIアプリを使用している。また、毎月約1.5%のユーザーがフィッシングやマルウェアの危険にさらされており、包括的なセキュリティ対策の必要性が指摘されている。

Netskopeが金融業界の個人用アプリと生成AIの利用実態を調査、データセキュリティリスクの...

Netskope Threat Labsの調査により、金融サービス業界における個人向けアプリと生成AIの使用状況が明らかになった。従業員の13%が機密データを個人向けクラウドアプリにアップロードし、95%の組織が生成AIアプリを使用している。また、毎月約1.5%のユーザーがフィッシングやマルウェアの危険にさらされており、包括的なセキュリティ対策の必要性が指摘されている。

GMOデジタルラボがSECURITY ACTION二つ星を宣言、ISMS認証と併せて情報セキュリティ体制を強化

GMOデジタルラボがSECURITY ACTION二つ星を宣言、ISMS認証と併せて情報セキュ...

GMOデジタルラボは情報処理推進機構(IPA)が運用する中小企業向け情報セキュリティ対策の自己宣言制度「SECURITY ACTION」において二つ星を宣言した。2023年に取得したISMS認証(ISO/IEC 27001およびISO/IEC 27017)を基盤に、内部統制の強化、運用ルールの充実、最新技術の導入、社内啓発活動の推進、BCP策定など、包括的なセキュリティ対策を実施している。

GMOデジタルラボがSECURITY ACTION二つ星を宣言、ISMS認証と併せて情報セキュ...

GMOデジタルラボは情報処理推進機構(IPA)が運用する中小企業向け情報セキュリティ対策の自己宣言制度「SECURITY ACTION」において二つ星を宣言した。2023年に取得したISMS認証(ISO/IEC 27001およびISO/IEC 27017)を基盤に、内部統制の強化、運用ルールの充実、最新技術の導入、社内啓発活動の推進、BCP策定など、包括的なセキュリティ対策を実施している。

大和総研がクラウド活用支援のD-Suiteを発表、マルチクラウド運用とセキュリティ強化で企業のビジネスレジリエンスを向上

大和総研がクラウド活用支援のD-Suiteを発表、マルチクラウド運用とセキュリティ強化で企業の...

大和総研は2025年4月1日、企業のビジネスレジリエンス強化を目的としたシステムインフラトータルソリューション「D-Suite」の提供を開始する。マルチクラウド共通基盤を中心に、システムグランドデザイン策定、クラウド移行・構築、人材育成支援、AWS請求代行など、包括的なソリューションを提供。特に特権ID管理機能により、セキュリティリスクの大幅な低減を実現する。

大和総研がクラウド活用支援のD-Suiteを発表、マルチクラウド運用とセキュリティ強化で企業の...

大和総研は2025年4月1日、企業のビジネスレジリエンス強化を目的としたシステムインフラトータルソリューション「D-Suite」の提供を開始する。マルチクラウド共通基盤を中心に、システムグランドデザイン策定、クラウド移行・構築、人材育成支援、AWS請求代行など、包括的なソリューションを提供。特に特権ID管理機能により、セキュリティリスクの大幅な低減を実現する。

スマートホームセキュリティleafeeが防犯カメラの出張取り付けサービスを開始、29都道府県で専門スタッフによる設置が可能に

スマートホームセキュリティleafeeが防犯カメラの出張取り付けサービスを開始、29都道府県で...

株式会社Stroboが提供するスマートホームセキュリティleafeeにおいて、防犯カメラの出張取り付けサービスを2025年3月11日より開始。3種類の防犯カメラと周辺アクセサリの設置に対応し、専門スタッフが60-90分で確実な設置とセットアップを行う。料金は1台14,980円からで、北海道から沖縄まで29都道府県で利用可能だ。

スマートホームセキュリティleafeeが防犯カメラの出張取り付けサービスを開始、29都道府県で...

株式会社Stroboが提供するスマートホームセキュリティleafeeにおいて、防犯カメラの出張取り付けサービスを2025年3月11日より開始。3種類の防犯カメラと周辺アクセサリの設置に対応し、専門スタッフが60-90分で確実な設置とセットアップを行う。料金は1台14,980円からで、北海道から沖縄まで29都道府県で利用可能だ。

NECがワークフローシステムEXPLANNER/FLⅡ Ver6.0を販売開始、Webhook連携で業務効率化を促進

NECがワークフローシステムEXPLANNER/FLⅡ Ver6.0を販売開始、Webhook...

NECは2025年2月より、ワークフローシステム「EXPLANNER/FLⅡ Ver6.0」の販売を開始した。11年連続でシェアNo.1を獲得している同システムは、新たに追加されたWebhook連携オプションにより、カスタマイズ不要で他システムとのリアルタイムなデータ連携を実現。在庫管理システムとの連携による自動発注フローの生成や、チャットツールとの連携による承認状況の通知など、企業のバックオフィス業務の効率化を支援する。

NECがワークフローシステムEXPLANNER/FLⅡ Ver6.0を販売開始、Webhook...

NECは2025年2月より、ワークフローシステム「EXPLANNER/FLⅡ Ver6.0」の販売を開始した。11年連続でシェアNo.1を獲得している同システムは、新たに追加されたWebhook連携オプションにより、カスタマイズ不要で他システムとのリアルタイムなデータ連携を実現。在庫管理システムとの連携による自動発注フローの生成や、チャットツールとの連携による承認状況の通知など、企業のバックオフィス業務の効率化を支援する。

Inner ResourceがISMS認証を取得、研究業界向けクラウドサービスの信頼性向上へ

Inner ResourceがISMS認証を取得、研究業界向けクラウドサービスの信頼性向上へ

株式会社Inner Resourceは情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格ISMS認証を東京本社で取得した。研究業界向けクラウド購買管理サービス「reprua」を提供する同社は、この認証取得により情報セキュリティ体制の構築と運用が第三者機関によって証明され、より信頼性の高いサービス提供体制を確立。DX推進によりクラウドサービスの需要が高まる中、適切な情報セキュリティ対策の維持・向上を目指す。

Inner ResourceがISMS認証を取得、研究業界向けクラウドサービスの信頼性向上へ

株式会社Inner Resourceは情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格ISMS認証を東京本社で取得した。研究業界向けクラウド購買管理サービス「reprua」を提供する同社は、この認証取得により情報セキュリティ体制の構築と運用が第三者機関によって証明され、より信頼性の高いサービス提供体制を確立。DX推進によりクラウドサービスの需要が高まる中、適切な情報セキュリティ対策の維持・向上を目指す。

ジーデップ・アドバンスが占有型GPUクラウド「GX CLOUD」を開始、NVIDIA DGX B200の安定運用環境を実現

ジーデップ・アドバンスが占有型GPUクラウド「GX CLOUD」を開始、NVIDIA DGX ...

ジーデップ・アドバンスは2025年3月10日より、最新のGPUアプライアンスサーバー「NVIDIA DGX B200」を中心としたハイエンドGPUクラウドサービス「GX CLOUD」の提供を開始。リアドア水冷ラックやコールドプレート冷却に対応し、ラックあたり15KVA以上の大容量電力供給が可能なデータセンターと連携することで、消費電力14.3kWのGPUサーバーの安定稼働を実現する。

ジーデップ・アドバンスが占有型GPUクラウド「GX CLOUD」を開始、NVIDIA DGX ...

ジーデップ・アドバンスは2025年3月10日より、最新のGPUアプライアンスサーバー「NVIDIA DGX B200」を中心としたハイエンドGPUクラウドサービス「GX CLOUD」の提供を開始。リアドア水冷ラックやコールドプレート冷却に対応し、ラックあたり15KVA以上の大容量電力供給が可能なデータセンターと連携することで、消費電力14.3kWのGPUサーバーの安定稼働を実現する。

マクニカとneoAIがオンプレミスLLMソリューションで協業開始、国内企業の生成AI実用化を加速

マクニカとneoAIがオンプレミスLLMソリューションで協業開始、国内企業の生成AI実用化を加速

マクニカとneoAIは2025年3月7日、オンプレミスで利用可能な生成AI活用ソリューションの提供で協業を開始。マクニカのAI環境構築の専門知識とneoAIの先進的なAI技術を組み合わせ、国内企業のDX加速と生成AI実用化を推進する。neoAI Chatの導入でコスト削減と導入期間短縮を実現し、企業固有データでの追加学習にも対応。

マクニカとneoAIがオンプレミスLLMソリューションで協業開始、国内企業の生成AI実用化を加速

マクニカとneoAIは2025年3月7日、オンプレミスで利用可能な生成AI活用ソリューションの提供で協業を開始。マクニカのAI環境構築の専門知識とneoAIの先進的なAI技術を組み合わせ、国内企業のDX加速と生成AI実用化を推進する。neoAI Chatの導入でコスト削減と導入期間短縮を実現し、企業固有データでの追加学習にも対応。

Windows 11ベータ版が大幅アップデート、File Explorer機能とスナップグループ推奨機能の強化でユーザビリティが向上

Windows 11ベータ版が大幅アップデート、File Explorer機能とスナップグルー...

MicrosoftはWindows 11 Insider Preview Build 22635.5025をBetaチャネルにリリース。個人Microsoft accountユーザー向けにFile ExplorerのRecommended files機能を開放し、Start menuにはAIベースのスナップグループ推奨機能を追加。さらにEEA地域向けのWeb検索強化やFile Explorer終了時の遅延問題も修正され、全体的な使い勝手が改善された。

Windows 11ベータ版が大幅アップデート、File Explorer機能とスナップグルー...

MicrosoftはWindows 11 Insider Preview Build 22635.5025をBetaチャネルにリリース。個人Microsoft accountユーザー向けにFile ExplorerのRecommended files機能を開放し、Start menuにはAIベースのスナップグループ推奨機能を追加。さらにEEA地域向けのWeb検索強化やFile Explorer終了時の遅延問題も修正され、全体的な使い勝手が改善された。